折りたたみ自転車の購入で輪行が増える様な予感がして、思わず新しいバックパック買っちゃいました
自転車の楽しみ方って色々有ると思いますが、管理人の自宅は多摩サイが近い事から、今迄はその多摩サイ起点で色々な場所へ行く計画が中心だったのですが、今後当分の間小径車を中心に走る事を考えると、無暗に距離を伸ばすのでは無く、車の多い幹線道路は避けて美味しい所だけ走りたいと考える様になって来るのです。
実際一年近くのブランクと、完璧では無い右足を考え少しでも楽をしながら楽しみたいと・・・ (笑)
そんな事を考えていたら、先ずは使い易いバックパックが欲しいなぁ~ なんて事になったのです

パラディニア(Paladineer)サイクリングバッグ 5L
(●^o^●)
以前から自転車用バックバックは ドイター レースX
を使用しいていて(その時の記事がこちら)、A4サイズも入る12Lで560gという超軽量に、1~2泊のお泊りライドには重宝していたのですが、日帰り輪行にはチョット大きい感じも
って? それに乗る自転車の種類や持ち物の内容も微妙に変化して来たので、今の自分に合った物がほしくなっちゃったのです。
選択ポイント① 8L以下の小型で有る事
文中のリンクをクリックしてもらえば解る通り、このバラディニア はレースXの1/3位の価格で購入出来るので、日帰り用として躊躇いも無くポチってしまいました。(笑)

前側から見るとこんな感じで、工事のおじさんやブルベの時に身に着ける 反射ベスト
の様な雰囲気の作りなのですが、これがこのバックパック最大の特徴なのです。

ショルダーをまとめる部分はこの1点だけ
ウエストの部分はフリーで余計な補助用のひもは何も使っていないシンプル構造
しかしながら、逆に考えるとショルダーの長さや胴周りの調整が一切出来ないので、体型によっては全く使え無いバックパックとも言えます
(ー_ー)!!
身長約170cm/胸囲約90cmの管理人が背負うと、中身が入ればかなりのフィット感有り
但し、中身が空だったり夏用ジャージのみだとチョット緩い大きさって感じです。

選択ポイント② 大型ポケット構造
実はこれが一番気に入ったポイントなのです
バックパックは背負うのが基本なのですが、中に入れた物を出し入れする際にいちいち背中から下ろさないと中の物が取れないのが難点なのです。
管理人としてはブロガーの必需品であるコンデジと、SNSに繋がるスマホは簡単に取り出せる場所に携帯しておきたい所なので、この左右のショルダーに配置されている大型ポケット(厚みは結構薄い設定)が、見事にこの必需品を収納してくれる構造になっている事が非常に使い易いポイントなのです。
先日の初乗り(その時の記事がこちら)の時に、この2つのアイテムを何度も出し入れしましたが、想像以上に使い易く非常に気に入りました。

メイン部分は2気室で簡易的に仕切られていますが、大きな物を入れる時は1気室目一杯でも使用出来そうです。
管理人の親指の所はハイドロのチューブ固定用マジックテープで、左右のショルダーへのルートも確保されていて、RUNを楽しむ人にも嬉しい設定です。
各ファスナーは大きなリング形状となっているので、グローブをはめたままでも開閉がスムーズで良い感じでした。

そしてサブポケットなのですが・・・・・・
選択ポイント③ ヘルメット収納が可能な事!

そうなんです
このサブポケットを開くとヘルメット収納用ネットが出て来る仕組みなのです


この仕様は保有のレースXには無く、輪行時非常に助かる機能だと以前から感じていたので、新しいバックパックにはこのヘルメット収納型の仕様が付いている物を選ぼうと決めていたのす
いやぁ~ 探せば結構色々な物が有るのですねぇ~
ネット通販さまさまって感じです。(笑) (*^。^*)
体を慣らして少し暖かくなった頃には、あちこち輪行を織り交ぜて走りに行きたいと思います。
美味しい物探さないと・・・・
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!

実際一年近くのブランクと、完璧では無い右足を考え少しでも楽をしながら楽しみたいと・・・ (笑)
そんな事を考えていたら、先ずは使い易いバックパックが欲しいなぁ~ なんて事になったのです


パラディニア(Paladineer)サイクリングバッグ 5L
以前から自転車用バックバックは ドイター レースX

選択ポイント① 8L以下の小型で有る事
文中のリンクをクリックしてもらえば解る通り、このバラディニア はレースXの1/3位の価格で購入出来るので、日帰り用として躊躇いも無くポチってしまいました。(笑)

前側から見るとこんな感じで、工事のおじさんやブルベの時に身に着ける 反射ベスト

ショルダーをまとめる部分はこの1点だけ


しかしながら、逆に考えるとショルダーの長さや胴周りの調整が一切出来ないので、体型によっては全く使え無いバックパックとも言えます

身長約170cm/胸囲約90cmの管理人が背負うと、中身が入ればかなりのフィット感有り


選択ポイント② 大型ポケット構造
実はこれが一番気に入ったポイントなのです

管理人としてはブロガーの必需品であるコンデジと、SNSに繋がるスマホは簡単に取り出せる場所に携帯しておきたい所なので、この左右のショルダーに配置されている大型ポケット(厚みは結構薄い設定)が、見事にこの必需品を収納してくれる構造になっている事が非常に使い易いポイントなのです。

先日の初乗り(その時の記事がこちら)の時に、この2つのアイテムを何度も出し入れしましたが、想像以上に使い易く非常に気に入りました。

メイン部分は2気室で簡易的に仕切られていますが、大きな物を入れる時は1気室目一杯でも使用出来そうです。
管理人の親指の所はハイドロのチューブ固定用マジックテープで、左右のショルダーへのルートも確保されていて、RUNを楽しむ人にも嬉しい設定です。
各ファスナーは大きなリング形状となっているので、グローブをはめたままでも開閉がスムーズで良い感じでした。

そしてサブポケットなのですが・・・・・・
選択ポイント③ ヘルメット収納が可能な事!

そうなんです




この仕様は保有のレースXには無く、輪行時非常に助かる機能だと以前から感じていたので、新しいバックパックにはこのヘルメット収納型の仕様が付いている物を選ぼうと決めていたのす

いやぁ~ 探せば結構色々な物が有るのですねぇ~
ネット通販さまさまって感じです。(笑) (*^。^*)
体を慣らして少し暖かくなった頃には、あちこち輪行を織り交ぜて走りに行きたいと思います。
美味しい物探さないと・・・・

↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!

- 関連記事
-
- アイウエアー新調してみました (2018/08/28)
- 花粉症の季節なのですが、このPITTAマスクがあれば安心です! (2018/04/13)
- 折りたたみ自転車に乗るとカジュアルなウエアーが欲しくなりますよよね! (2018/04/07)
- 折りたたみ自転車の購入で輪行が増える様な予感がして、思わず新しいバックパック買っちゃいました (2018/02/27)
- NEWヘルメットはKOOFUにしました (2018/02/07)
- Santicのレーパン買ってみました (2017/09/13)
- アスリートの様な雰囲気を出す為に (2017/07/31)
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
No title
KANOKAさん、おはようございます。
楽して楽しむ重要です(笑)
しかし、12Lで大きいですか..
私は、色々持っていきたい、
持ち帰りたい派なので、8Lなんて
え?それ、バックの意味あるの?
なんて、思っちゃいます。
楽して楽しむ重要です(笑)
しかし、12Lで大きいですか..
私は、色々持っていきたい、
持ち帰りたい派なので、8Lなんて
え?それ、バックの意味あるの?
なんて、思っちゃいます。
No title
>三島の苔丸さま
こんばんは
ご指摘の通りだと思いますが、バックパックと言うか大きなポケット感覚で購入しました。(笑)
サイクルジャージを着れば話は終わるのですが、ウエアーも緩めな感覚になると色々入れる物が必要になっちゃうんですよねぇ~
でも、このバック良い感じです!(^_-)-☆
こんばんは
ご指摘の通りだと思いますが、バックパックと言うか大きなポケット感覚で購入しました。(笑)
サイクルジャージを着れば話は終わるのですが、ウエアーも緩めな感覚になると色々入れる物が必要になっちゃうんですよねぇ~
でも、このバック良い感じです!(^_-)-☆
自転車好きはこちらへ !(^^)!
フリーエリア