Top >
カテゴリ: 改造・メンテ
全5ページ中2ページ目を表示中
SLXはスローパンクでした

先日エアーを補充しながら走ったSLXなのですが(その時の記事がこちら)、その後エアー抜けが納まりませんのでチューブ交換をする事にしました。今回購入したのはデフォルトと同じパナレーサーの 20x7/8~1 1/8 60mm です。スローパンクの原因がこのチューブにあると思うのですが、小径車パーツはロードパーツと違って選択の幅が狭いので、何も考えずリピートとなっちゃいました。(笑)作業中に気が付いたのですが、このサイズの...
ペダルからの異音対策

今日はとても良い事があった管理人 焼き鳥屋の誘いを振り切り明日に備えて早めの帰宅となりました。こんな日はコロンビア戦を見ながらゆっくりビールでも飲みたい所なのですが、昨日気になった内容を記事しておく事にします先日簡易脱着式のペダルから異音がするという記事を書きましたが、昨日百草周回を走ってみると約30kmで同じ様に鳴り始めてしまう結果となってしまったのです走り始めは非常に快調だったのですが、一度コンビ...
引き続きドロップ化したSLXのハンドルポジション調整

昨年12月からしっくり来ないハンドルポジションに悩まされているSLX 改造前の方が乗り易かったなぁ~ などと少し弱気になって来てしまったのですが、やはりこのままではマズイと別の視点で問題点を見直して見る事にしました。年末羽村堰に行った時の写真ですが、ブラケットポジションが遠い事からその問題を解決する為サドルを一番前に出し、ステムを上に60度程度持ち上げ手前に引きよせている状況です。ブラケット迄の距離はそ...
Escapeのリフレッシュ完了です

出張続きでブログの更新もサボり気味の管理人でしたがが、先週の週末に納車されたEscapeを眺めていると出来るだけ早い時期に乗ってみたいという気持ちに駆られ、今日は雨の中予定したメンテを実施する事にしました。こちらが戻って来たEscapeです SLXのドロップ化を実施した際に、カルマックスさんでEscapeのワイヤー交換をお願いしたのですが、ワイヤーを替えるのならSLXに使用していたレバーやシフターを使って11S化が出来ない...
在庫の活用?C35DURA投入!

SLXの451&ドロップ化で改造熱が再発してしまった管理人、KHARMAは手放してしまったので、やはり・・・・・・・ 久しぶりにこんな物買ってしまいました 11sのスプロケット CS-R8000 なるべくクロスレシオな物が良いと、14-28Tという変わったコンビネーションの選択だったのですが、今迄は13-25Tのコンビネーションでしたので、それが少しワイドになったって感じなのでしょうか?(笑)さてさて、スポロケを購入しても取...
SLXのペダル交換

当分フラペを継続しようと考えている管理人なのですが、体調が戻って来ると以前の様に高いケイデンスやダンシングを等を普通に行ってしまうのです。 そんな時良く起こる事がペダルのスリップ SLXのデフォルトはMSKの脱着式(反射板外してしまいました・・・)で、色やデザインはとても気に入っているのですが、その形状から縦方向のグリップ力は高いのですが、横方向はレールに乗る様に滑ってしまう事が多いのです。もっとスパイ...
DAHON Mu SLX の451化検討

そろそろ次のステージを?って先日記事にしたのですが、その③に記載したもう少しの間 SLXをメインバイクとして乗り続けるには?と色々考えてみたのです。そもそも股関節に多少難有り の状態で自転車を楽しむ為、その危険を出来る限り回避すべくフラペの小径車に乗ってはいるのですが、流石にそのアップライドなポジションと20インチの小さなタイヤでは、毎週100kmオーバーを走ろうなんて気持ちにはなかなかならないのが現実なの...
やっぱりケツが痛い

6月も中旬となり、当初計画されていた運動に対する規制は一応解除となった?との理解で、今後自転車も少しづつ距離やコース設定をレベルアップして行きたい所なのですが、それには1つ問題が・・・・・・以前記事にした事があるのですが、愛車のSLXで長距離を走ると決まってお尻が痛くなるのです ロードバイクと違いアップライドの姿勢となる為サドルへ体重が乗る割合が多くなってしまうのが原因では無いかと、サドルの位置を出来...
気になる事は少しずつ改善して行けば良いのです!(シートポジションの変更)

今日も風の弱い非常にサイクリング日和の一日となったのですが、管理人はKS活動として運転手の役目をまっとうする事となりました。従来週末は1.5日自転車に使用する事が出来ていたのですが、一年の歳月は管理人の体だけでは無く、家族との環境も少しづつ変化させてしまった様です。思いっきり走りに行く事が出来なかったのですが、昨日まで走っている時に気になっていた点があったので少し修正する事にしたのです。それがこれ サ...
納車時の改造ポイントはフロントダブル化でした

今更ですがよくよく考えてみるとSLXの紹介をしていなかったなぁ~ なんて気付いてしまったので、今日は納車時に変更してもらった点を簡単に記事にしたいと思います。 ※写真は正規HPより借用しました先ずはこれがデフォルトのMu-SLX です 詳細スペックはDAHONホームページで確認してください。Muを選択するユーザーの多くは「フロントディレーラーの台座付き」...
自転車好きはこちらへ !(^^)!
フリーエリア