カメカメペースで名栗湖ポタ (後編)
ルートの不安が無くなり少し緊張から解放され気持ちが楽になりましので、岩根橋からも入間側右岸側の裏道を進むルートを選択しポタポタ走り始めました。
以前立ち寄ったお店が閉店となっていたのが少し残念でしたが、新たな太い道が出来ていたり舗装が修繕されていたりと、3年ぶりのコースは新しい姿を見せてくれました。

途中工事による通行止め
でこの橋を渡って県道70号に戻りましたが、入間川の上流って良い雰囲気の場所なんだと改めて認識
ゆるポタの良さをしっかり味わいました。(笑)

時間的には丁度お昼を過ぎようかという時間帯でしたが、前半で道に迷ってまごまごしてしまいましたので、ランチは後回しにしてダムの上まで一気に登る事にしました。
本当は昼前には帰路に着くはずだったのですが・・・・・
この坂は温泉施設を越えた所からの前半部分が10%を越え、長いストレートが心を折る(湘南平と似ている)登りなので、オーバーペースとなり心拍がリミットオーバーにならない様にカメカメクライムでゆっくり進みます。
途中気合いの入ったローディーさんにブチ抜かれても、気にせずマイペースでポタポタ♪カメカメ♪

速度はメチャクチャ遅かったのですが、意外とすんなり登れてしまい少しビックリ
やはりマイペースを崩さない事が最大のポイントなのかも知れません。

最高の天気に
最高の景色
2年以上ぶりになりますが、このコースを選択して大正解でした
(●^o^●)
何枚か写真を撮り、せっかくですのでダムの周回を反時計回りに走る事に



カヌー工房では完成間近のカヌーが天日干しされていましたが、近くで見るととても綺麗で木の良さが伝わって来ます。 ( 一一) 水につけるのはもったいない位・・・・(笑)
景色を味わいながらのんびり一周し、写真も何枚か撮ったりしたのですが、流石にお腹も空いて来ましたのでランチポイントを目指して一気にダムの下迄下り、止まる事無く帰路に着きました。
往路で確認した何時ものランチポイントのお店は、この最高の天気で何処も店の外にお客が溢れんばかりの状況に、スケジュールがかなり押してしまった管理人がゆっくり出来る訳も無く、『ランチは最初のコンビニ!』と心に決めて店の前を通過しました。
さて、どのコースで帰ろうか?
名栗の坂が想定以上に楽に登れた様な感じがしましたので、かなり調子に乗ってデザートコースを取り入れる事にしたのですが・・・・・

山王峠は結構きつかったです
(笑)
足に力が入らない様な感じでカメカメクライムの極めつけ状態となってしまい、余りのスピードの遅さに思わず歩道へ逃げることとなりました。(爆)
それでもカメカメクライムの凄い所は、ここでも足付きする事無く気が付けば頂上に到着出来る所なのですよ
(笑)
『スピードが遅くともペダルを回し続ければ何時かは頂上へ!』 (* ̄0 ̄)ノカメカメクライム

当分これを合言葉にパワーアップトレーニングですねぇ~
さてさて、山王峠を越えそろそろコンビニが・・・・・

お腹は空いた感じがしたのですが、あまりガッツリ食べたいとも思いませんでしたので、カロリー控えめ軽めのメニューにしてみました。 リンゴジュースが呑みたくなったのは、体が疲れていたからかも知れません。
その後岩倉街道を使って羽村迄戻りました。
コースはこんな感じです
入間IC付近は少し迷ってしまいましたので、あっさりしたコースに書き換えてありますが、概ねこんな感じで間違えはありません。

羽村堰では 桜祭りの準備が施されていましたが、一部気の早い『花見枝見』の集団がかなり盛り上がっていました
次の週末はこのエリアに踏み込むのは難しいそうですので、何処へ行くか少し考えないと駄目そうです。
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!
以前立ち寄ったお店が閉店となっていたのが少し残念でしたが、新たな太い道が出来ていたり舗装が修繕されていたりと、3年ぶりのコースは新しい姿を見せてくれました。

途中工事による通行止め



時間的には丁度お昼を過ぎようかという時間帯でしたが、前半で道に迷ってまごまごしてしまいましたので、ランチは後回しにしてダムの上まで一気に登る事にしました。
本当は昼前には帰路に着くはずだったのですが・・・・・

この坂は温泉施設を越えた所からの前半部分が10%を越え、長いストレートが心を折る(湘南平と似ている)登りなので、オーバーペースとなり心拍がリミットオーバーにならない様にカメカメクライムでゆっくり進みます。

途中気合いの入ったローディーさんにブチ抜かれても、気にせずマイペースでポタポタ♪カメカメ♪

速度はメチャクチャ遅かったのですが、意外とすんなり登れてしまい少しビックリ



最高の天気に



何枚か写真を撮り、せっかくですのでダムの周回を反時計回りに走る事に




カヌー工房では完成間近のカヌーが天日干しされていましたが、近くで見るととても綺麗で木の良さが伝わって来ます。 ( 一一) 水につけるのはもったいない位・・・・(笑)
景色を味わいながらのんびり一周し、写真も何枚か撮ったりしたのですが、流石にお腹も空いて来ましたのでランチポイントを目指して一気にダムの下迄下り、止まる事無く帰路に着きました。
往路で確認した何時ものランチポイントのお店は、この最高の天気で何処も店の外にお客が溢れんばかりの状況に、スケジュールがかなり押してしまった管理人がゆっくり出来る訳も無く、『ランチは最初のコンビニ!』と心に決めて店の前を通過しました。
さて、どのコースで帰ろうか?
名栗の坂が想定以上に楽に登れた様な感じがしましたので、かなり調子に乗ってデザートコースを取り入れる事にしたのですが・・・・・

山王峠は結構きつかったです

足に力が入らない様な感じでカメカメクライムの極めつけ状態となってしまい、余りのスピードの遅さに思わず歩道へ逃げることとなりました。(爆)
それでもカメカメクライムの凄い所は、ここでも足付きする事無く気が付けば頂上に到着出来る所なのですよ

『スピードが遅くともペダルを回し続ければ何時かは頂上へ!』 (* ̄0 ̄)ノカメカメクライム


当分これを合言葉にパワーアップトレーニングですねぇ~
さてさて、山王峠を越えそろそろコンビニが・・・・・


お腹は空いた感じがしたのですが、あまりガッツリ食べたいとも思いませんでしたので、カロリー控えめ軽めのメニューにしてみました。 リンゴジュースが呑みたくなったのは、体が疲れていたからかも知れません。
その後岩倉街道を使って羽村迄戻りました。
コースはこんな感じです


羽村堰では 桜祭りの準備が施されていましたが、一部気の早い『

次の週末はこのエリアに踏み込むのは難しいそうですので、何処へ行くか少し考えないと駄目そうです。

↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!



- 関連記事
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
亀走法ぬすまれたーー!私は弱りすぎてママチャリが重くてしかたないです。10年前の亀ですがGW宜しくお願いします。
No title
>ももひき姫さま
こんばんは
前回行った時は峠で置いて行かれた記憶があるのですが・・・・
密かにローラートレーニングしていたら許しませんよ!(笑)
こんばんは
前回行った時は峠で置いて行かれた記憶があるのですが・・・・
密かにローラートレーニングしていたら許しませんよ!(笑)
自転車好きはこちらへ !(^^)!
フリーエリア