ZONDA買っちゃいました♪
先週末の話ですが、自転車仲間と突然飲む事になって、その時盛り上がった勢いそのままで帰宅後ポチっと押してしまったのが・・・・・・ こちら

Campagnolo ZONDA C17 WO クリンチャー (シマノ用)
今更何故ZONDA? って感じる人も多いかと思いますが、そこには色々思う所があって・・・・ (笑)

取り合えず箱を開けるとこんな感じで収納されています。
Amazon購入なのですが、このままの形でAmazonも輸入し保管しているって感じでした。(笑)

付属の袋の中には、説明書・クイック・10速用スペーサーが入っています。
クイックは以前使っていたの同じ形状でしたので安心しました。

G3と軽量化形状も見なれた形なのですが、ラベルが白色のみに変更されていて、よりインパクトが強くなった様な?
( 一一) 個人的には以前のラベルの方がデザイン的に良かった様な気もしますが・・・・・
そうそう
今更ですが、以前使っていたZONDAは10速用だったので、Escapeの11速化と共に姫の所へ嫁入りさせてしまったのです
加えて手持ちのホイールで11速対応可能なホイールはC35しか無かったので、かなり贅沢仕様でEscape+C35Duraで乗っていたのでした。
ULTEの嫁入り先もさがさないと・・・・・ (^_^;)

一緒にポチってしまったのがこちらの R8000のスポロケ11-30TとPIRELLI P ZERO VELO
間違って23cを購入してしまったのですが・・・・ (^_^;)
交換するのもなんなので、そのまま取り付けちゃう事にしましょう
(*`ε´*)ノ ZONDAは25C~ の設定だぞぉ~!
って事は自己責任で

タイヤの取り付け迄はリビングで行ったのですが、相変わらずタイヤレバーを使わなくとも装着出来るこの柔らかさがお気に入りです
タイヤの後はスプロケの取り付けなのですが・・・・・・

先ずはC35に取り付けてあるスプロケを外します。
毎度スパナをどちらの手で持つか悩みますので、こうやって作業内容の写真を残しておく事にしましょう。

取り外して二つを比較してみるとこの通り
(;一_一)左が汚れてるって事じゃないっす(笑)
左側は今迄使用していた14-28Tのクロスレシオ仕様で、右は今回購入した11-30Tのワイド仕様となります。
元々管理人の脚力では、フロントアウターが50Tでありながら、リアの11/12Tはほぼ使用しないギア比なので、クロスレシオのスプロケを選んだのですが、最近流行りの30/32/34Tは一度使ってみたいなぁ~ などと考えていましたので、今回リアディレーラー(SS)の許容範囲である30Tを入れて見る事にしました。
でも、ただ入れるのではつまらないので・・・・・

この3枚分を入れ替えて装着する事にしたのです
左 ZONDA 11-12-13-14-15-17-19-21-23-25-28
右 C35 14-15-16-17-18-19-20-21-24-27-30

ZONDAの仕様だとC35よりスプロケの重量が100g近く軽くなるので、ホイール自体の重量差が無くなってしまうかも知れません。
一応このホイールを常用仕様として、当分はこのスタイルで多摩サイを走って行く事になりそうです。

C35DURAは大分ズングリムックリとなってしまいましたが、この仕様が一番管理人の足には合っている様な気がします。
Escapeでロングライドに行く時と、次期ロードバイクの常用ホイールとして使って行きたいと思いますので、しばらくの間はお休みしてもらう事になりそうです。

またEscapeの雰囲気が変わりました
これだけ色々変化を楽しめるバイクも中々無いと思いますが、まだまだ当分付き合いは続きそうです。

週末走りに行くのがいまから楽しみです
(* ̄ー ̄*)
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!


Campagnolo ZONDA C17 WO クリンチャー (シマノ用)

今更何故ZONDA? って感じる人も多いかと思いますが、そこには色々思う所があって・・・・ (笑)

取り合えず箱を開けるとこんな感じで収納されています。
Amazon購入なのですが、このままの形でAmazonも輸入し保管しているって感じでした。(笑)

付属の袋の中には、説明書・クイック・10速用スペーサーが入っています。
クイックは以前使っていたの同じ形状でしたので安心しました。

G3と軽量化形状も見なれた形なのですが、ラベルが白色のみに変更されていて、よりインパクトが強くなった様な?
( 一一) 個人的には以前のラベルの方がデザイン的に良かった様な気もしますが・・・・・
そうそう


ULTEの嫁入り先もさがさないと・・・・・ (^_^;)

一緒にポチってしまったのがこちらの R8000のスポロケ11-30TとPIRELLI P ZERO VELO

間違って23cを購入してしまったのですが・・・・ (^_^;)
交換するのもなんなので、そのまま取り付けちゃう事にしましょう


(*`ε´*)ノ ZONDAは25C~ の設定だぞぉ~!
って事は自己責任で


タイヤの取り付け迄はリビングで行ったのですが、相変わらずタイヤレバーを使わなくとも装着出来るこの柔らかさがお気に入りです

タイヤの後はスプロケの取り付けなのですが・・・・・・

先ずはC35に取り付けてあるスプロケを外します。
毎度スパナをどちらの手で持つか悩みますので、こうやって作業内容の写真を残しておく事にしましょう。


取り外して二つを比較してみるとこの通り

左側は今迄使用していた14-28Tのクロスレシオ仕様で、右は今回購入した11-30Tのワイド仕様となります。
元々管理人の脚力では、フロントアウターが50Tでありながら、リアの11/12Tはほぼ使用しないギア比なので、クロスレシオのスプロケを選んだのですが、最近流行りの30/32/34Tは一度使ってみたいなぁ~ などと考えていましたので、今回リアディレーラー(SS)の許容範囲である30Tを入れて見る事にしました。
でも、ただ入れるのではつまらないので・・・・・

この3枚分を入れ替えて装着する事にしたのです



左 ZONDA 11-12-13-14-15-17-19-21-23-25-28
右 C35 14-15-16-17-18-19-20-21-24-27-30

ZONDAの仕様だとC35よりスプロケの重量が100g近く軽くなるので、ホイール自体の重量差が無くなってしまうかも知れません。
一応このホイールを常用仕様として、当分はこのスタイルで多摩サイを走って行く事になりそうです。

C35DURAは大分ズングリムックリとなってしまいましたが、この仕様が一番管理人の足には合っている様な気がします。
Escapeでロングライドに行く時と、次期ロードバイクの常用ホイールとして使って行きたいと思いますので、しばらくの間はお休みしてもらう事になりそうです。

またEscapeの雰囲気が変わりました

これだけ色々変化を楽しめるバイクも中々無いと思いますが、まだまだ当分付き合いは続きそうです。

週末走りに行くのがいまから楽しみです

↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!

- 関連記事
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
No title
おめでとうございます!酔う?と色々生えますねぇ~!笑
No title
>GUTTIさま
こんばんは
本当に欲しい物はネットで買えないものなんですけどねぇ~(笑)
こんばんは
本当に欲しい物はネットで買えないものなんですけどねぇ~(笑)
自転車好きはこちらへ !(^^)!
フリーエリア