名栗湖ライド(ZONDAインプレ)
この3連休は天気がイマイチの様で?
走りに行くなら今日が一番良いと・・・・・ 昨日のアルコールが抜けるのを待ってゆっくりスタートとなりました。
9:00出発
コースをどうしようかと考えたのですが、一応100kmオーバーで10%以上の上りが有る所と言う事で、飯能ルートで名栗湖へ向かう事にしました。

先ずは多摩湖で最初の休憩となるのですが、ZONDAで走りはじめて最初に驚いた事が
何とあの威嚇をする様なラチェットの爆音が一切無いんです
それも音が小さいとかじゃなくて、全く音がしない状態で、何か肩すかしをくらった様な感じとなりました。(笑)
向かい風が強かったのですが、相変わらず走り出しはとても軽く非常にスムーズな感覚だったのですが、走り出して10km程度経過した頃からペダルを止めても結構伸びる様な感覚を感じる様になりました。 これって、ハブのグリスが活性化された事なのかも知れませんが、かなり顕著にその違いを感じる事が出来たのは結構嬉しかったです。(笑)

毎度このエリアで迷子になる管理人なのですが、今回は後方から来た煽りワゴン車に“邪魔だ!”って怒鳴られチョットムカ
っとしました。
僅かの時間追い越せない事がそんなに頭に来るのか? それとも反撃出来ない相手と思い普段より強気になっているのか? 叫んだ後はスッキリするより虚しくなると思うのですが・・・・

名栗の手前でコンビニ休憩
セブンのサラダチキンは味も価格も非常に管理人好みですので、ボッチライドのランチにはかなりの高確率で登場しています

ZONDAに装着したのは、2つのセットをMixした11-28T なのですが、最も軽い28Tは以前と変わりはありませんので、以前と同じ様にゆっくりポタポタ有馬ダムの登りを進みました。 気温が低かったせいか?あまりキツイと感じる事なく登る事が出来ましたが、ホイールの恩恵はあったのか? 不明です。(笑)

名栗湖を反時計回りで走り最後にこの写真を撮ったのですが、周回コースを走っていると僅かにラチェット音が・・・ チャラ・チャラ・チャラと・・・・・
ヤッパリ無音って訳では無さそうですねぇ~ ( ´艸`)プププ

帰路は山王峠抜きの青梅ルートで戻ったのですが、コンビニで白く無い白くまを見つけちゃいました
細かい氷が入っていてとても美味しかったです
(^。^)

羽村堰で最後の休憩を取り、若干追い風の状態で多摩サイを走って来ましたが、ソコソコ30km/hオーバーの状態でも巡航を維持する事が出来たので、想定以上にZONDAのポテンシャルは高いのでは?って真剣に考える程でした。
そうそう
今日は100km以上走ってみたのですが、23Cタイヤが管理人には合っているのでは? なんて事もかなり強く感じました。 10年近く23cのタイヤで走っていた訳で・・・・ 路面ギャップの衝撃は以前の通りであるのですが、その分コーナーリングや微妙な路面状態の変化が25cタイヤより体感出来るメリットは、今回間違えて23Cを購入してしまった事に対してもう一度常用タイヤのサイズを考え直すきっかけになるかも知れません。
今は2本のホイールがそれぞれ違うサイズを装着していますので、上手く切り替えながらその違いも確認して行きたいと思います。
<本日の走行記録>
距離 : 115.01km
平均速度 : 23.7km/h
平均ケイデンス : 79rpm
消費カロリー : 3494c
高度上昇 : 774m
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!

9:00出発


コースをどうしようかと考えたのですが、一応100kmオーバーで10%以上の上りが有る所と言う事で、飯能ルートで名栗湖へ向かう事にしました。

先ずは多摩湖で最初の休憩となるのですが、ZONDAで走りはじめて最初に驚いた事が

何とあの威嚇をする様なラチェットの爆音が一切無いんです

向かい風が強かったのですが、相変わらず走り出しはとても軽く非常にスムーズな感覚だったのですが、走り出して10km程度経過した頃からペダルを止めても結構伸びる様な感覚を感じる様になりました。 これって、ハブのグリスが活性化された事なのかも知れませんが、かなり顕著にその違いを感じる事が出来たのは結構嬉しかったです。(笑)

毎度このエリアで迷子になる管理人なのですが、今回は後方から来た煽りワゴン車に“邪魔だ!”って怒鳴られチョットムカ

僅かの時間追い越せない事がそんなに頭に来るのか? それとも反撃出来ない相手と思い普段より強気になっているのか? 叫んだ後はスッキリするより虚しくなると思うのですが・・・・


名栗の手前でコンビニ休憩



ZONDAに装着したのは、2つのセットをMixした11-28T なのですが、最も軽い28Tは以前と変わりはありませんので、以前と同じ様にゆっくりポタポタ有馬ダムの登りを進みました。 気温が低かったせいか?あまりキツイと感じる事なく登る事が出来ましたが、ホイールの恩恵はあったのか? 不明です。(笑)

名栗湖を反時計回りで走り最後にこの写真を撮ったのですが、周回コースを走っていると僅かにラチェット音が・・・ チャラ・チャラ・チャラと・・・・・

ヤッパリ無音って訳では無さそうですねぇ~ ( ´艸`)プププ

帰路は山王峠抜きの青梅ルートで戻ったのですが、コンビニで白く無い白くまを見つけちゃいました



羽村堰で最後の休憩を取り、若干追い風の状態で多摩サイを走って来ましたが、ソコソコ30km/hオーバーの状態でも巡航を維持する事が出来たので、想定以上にZONDAのポテンシャルは高いのでは?って真剣に考える程でした。
そうそう

今は2本のホイールがそれぞれ違うサイズを装着していますので、上手く切り替えながらその違いも確認して行きたいと思います。
<本日の走行記録>
距離 : 115.01km
平均速度 : 23.7km/h
平均ケイデンス : 79rpm
消費カロリー : 3494c
高度上昇 : 774m
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!



- 関連記事
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
すごいですね
こんにちは。初めまして。
クロスバイクでこの距離って、すごいですね!
ホントすごいです。
クロスバイクでこの距離って、すごいですね!
ホントすごいです。
No title
>home in my shoesさま
こんばんは
コメントありがとうございました。
クロスバイクの種類にもよりますが、このEscapeはハンドルポジションを除けば、ほぼロードバイクと同様の仕様なのです。
購入からもうすぐ10年となるバイクですが、フレーム・フロントホークを除いて改造メンテを繰り返していますので、その効果が出ているのかも知れません。
こんばんは
コメントありがとうございました。
クロスバイクの種類にもよりますが、このEscapeはハンドルポジションを除けば、ほぼロードバイクと同様の仕様なのです。
購入からもうすぐ10年となるバイクですが、フレーム・フロントホークを除いて改造メンテを繰り返していますので、その効果が出ているのかも知れません。
自転車好きはこちらへ !(^^)!
フリーエリア