台風19号の爪跡確認ポタ
過去最大と言われ1都12県を多雨特別警報とし、各地に大きな被害を発生させた台風19号HAGIBIS
管理人のホームである多摩サイも最終的には警戒レベル5の氾濫迄追い込んだその力を確認する為、今日は朝から多摩サイへ出て見る事にしました。

朝8時過ぎの状況ですが、コーヒー牛乳の様な茶色の泥水が勢いよく流れていました。

良く見るとサギ達が獲物を狙って待機していますが、昨日は獲物に有り着く事が出来ず腹ペコの状態だったのかも知れません。

関戸橋の下流です
野球場は見事に水没し跡かたも無い状況でした。

アンダーパスを確認してみると、小さな流木が沢山転がっている状態だったのですが、一目で昨晩どのレベルまで水が迫って来ていたのか?理解する事が出来ました。(あと1m位だったのですね
)
ここで一旦自宅へ戻り、どうしてもやらなければならない仕事をクリアし午後から上流へむけてもう一度走り出しました。

午後1:30頃SLXで再スタートしたのですが、関戸橋手前はグランドの面影が確認出来る程水が引き始めていました。
強い向かい風に心が折れそうになったのですが、久しぶりにドロップハンドルの下ハンを握る感触にニンマリしながらスローペースでポタポタ進んで行くと・・・・・・

あら? 通行止め
(・・;)
日野橋のアンダーパスが通行止めになっていましたので、グランド横から回避ルートをつかって進んで行くと・・・・・

ここでやっと日野橋の橋脚が流されたってニュース思い出しちゃいました
(橋が見事にV字となっています)
見物渋滞でCRには人が溢れていましたが、皆ここが大きな事故に繋がらなくて本当に良かったと感じたのでは無いのでしょうか?
別の地域では家や車が流されたり、命を落とされた人迄出ている状況なのに、こうして自転車に乗ってCRを走れる状況に、多摩サイの強さと頑張りを改めて認識しちゃいました。

部分的にはこんな感じで砂が溜まっているポイントも多く(ここは降りて法面を押し歩き)、ロードバイクには厳しい状態です。

流れて来た草が溜まっているポイントも有り、昨晩の情景がイメージできる程でした。

往路は普段の倍くらい時間が掛りましたが、何とか羽村堰迄進む事が出来ました。

普段と全く違う風景に少し驚きましたが、多摩サイ上流は自転車で走れる事が確認出来ました。
マダマダ今回の被害全貌が明らかになっていない状況ですが、これ以上拡大しない事を祈るばかりです。
<本日の走行記録>
距離 : 51.38km
平均速度 : 18.3km/h
消費カロリー : 1743c
高度上昇 : 209m
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!


朝8時過ぎの状況ですが、コーヒー牛乳の様な茶色の泥水が勢いよく流れていました。

良く見るとサギ達が獲物を狙って待機していますが、昨日は獲物に有り着く事が出来ず腹ペコの状態だったのかも知れません。

関戸橋の下流です


アンダーパスを確認してみると、小さな流木が沢山転がっている状態だったのですが、一目で昨晩どのレベルまで水が迫って来ていたのか?理解する事が出来ました。(あと1m位だったのですね

ここで一旦自宅へ戻り、どうしてもやらなければならない仕事をクリアし午後から上流へむけてもう一度走り出しました。

午後1:30頃SLXで再スタートしたのですが、関戸橋手前はグランドの面影が確認出来る程水が引き始めていました。
強い向かい風に心が折れそうになったのですが、久しぶりにドロップハンドルの下ハンを握る感触にニンマリしながらスローペースでポタポタ進んで行くと・・・・・・

あら? 通行止め

日野橋のアンダーパスが通行止めになっていましたので、グランド横から回避ルートをつかって進んで行くと・・・・・


ここでやっと日野橋の橋脚が流されたってニュース思い出しちゃいました

(橋が見事にV字となっています)
見物渋滞でCRには人が溢れていましたが、皆ここが大きな事故に繋がらなくて本当に良かったと感じたのでは無いのでしょうか?
別の地域では家や車が流されたり、命を落とされた人迄出ている状況なのに、こうして自転車に乗ってCRを走れる状況に、多摩サイの強さと頑張りを改めて認識しちゃいました。

部分的にはこんな感じで砂が溜まっているポイントも多く(ここは降りて法面を押し歩き)、ロードバイクには厳しい状態です。

流れて来た草が溜まっているポイントも有り、昨晩の情景がイメージできる程でした。

往路は普段の倍くらい時間が掛りましたが、何とか羽村堰迄進む事が出来ました。

普段と全く違う風景に少し驚きましたが、多摩サイ上流は自転車で走れる事が確認出来ました。
マダマダ今回の被害全貌が明らかになっていない状況ですが、これ以上拡大しない事を祈るばかりです。
<本日の走行記録>
距離 : 51.38km
平均速度 : 18.3km/h
消費カロリー : 1743c
高度上昇 : 209m
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!



- 関連記事
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
No title
初めてコメントします。
多摩サイの状況調査と報告、大変参考になりました。
有難うございます。
多摩サイの状況調査と報告、大変参考になりました。
有難うございます。
No title
自然の猛威なので私は家でゆっくりしていました。
No title
>ヨッシーさま
こんばんは
コメントありがとうございました。
被害少なくて良かったです。
多摩サイを利用している人は多いと思いますが、何処かで見かけたら是非声を掛けて下さい!
こんばんは
コメントありがとうございました。
被害少なくて良かったです。
多摩サイを利用している人は多いと思いますが、何処かで見かけたら是非声を掛けて下さい!
No title
>Suppleさま
こんばんは
見物渋滞凄かったです!(笑)
冠水部の泥は時間が掛るかも知れませんが、最悪は押し歩きでクリアできるので、この先も問題無しだと思います。
雨の直後は厄介だと思いますが・・・・
こんばんは
見物渋滞凄かったです!(笑)
冠水部の泥は時間が掛るかも知れませんが、最悪は押し歩きでクリアできるので、この先も問題無しだと思います。
雨の直後は厄介だと思いますが・・・・
自転車好きはこちらへ !(^^)!
フリーエリア