GARMINにストラップ付けて見ました
昨晩は久しぶりの焼き鳥で仲間と盛り上がったのですが、まさか巨人が4タコで日本シリーズが終わってしまうとは思ってもいませんでしたので、ついつい帰宅後深酒しちゃいました。(汗)
さてさて今日のお話は、先日購入したGARMIN Edge830の付属品に関してです
実際の所保護フィルムを貼った本体しか使用していなかった管理人だったのですが、その後ネットで色々な使用記事を読んでみると、ストラップを付けて使用している記事を目にするようになりました。 そこで管理人も備品を探って落下防止の為ストラップを使って見る事にしたのです。

ストラップの取り付け場所は本体下側となり、マイクロSD用のカバーを開いて取り付けを行います。
ストラップ自体はゴム製(ヘアバンドみたいな感じ)ですので、自転車へEdgeを取り付け時に適度に伸びてくれるのでとても使いやすいと思います。

ハンドル部分にストラップを取り付けてから、GARMIN本体をマウント部分にロックします。
思ったより邪魔にならずに取り付けられましたので、落下防止対策としてかなり有効かも知れません。
後は管理人自身が落車しない様に注意するだけですね
(笑) (^_^;)
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!
さてさて今日のお話は、先日購入したGARMIN Edge830の付属品に関してです


ストラップの取り付け場所は本体下側となり、マイクロSD用のカバーを開いて取り付けを行います。
ストラップ自体はゴム製(ヘアバンドみたいな感じ)ですので、自転車へEdgeを取り付け時に適度に伸びてくれるのでとても使いやすいと思います。

ハンドル部分にストラップを取り付けてから、GARMIN本体をマウント部分にロックします。
思ったより邪魔にならずに取り付けられましたので、落下防止対策としてかなり有効かも知れません。
後は管理人自身が落車しない様に注意するだけですね

↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!



- 関連記事
-
- DOGMA F12 バラ完仕様の詳細はこんな感じです (2019/11/05)
- ワイヤーロックを強化したいのですが、重量増加と収納が気になっていたら丁度良い物を見つけました。 (2019/11/01)
- 次はLOOK KEOを使おうと決めたのですが、SIDIのシューズと合わせて使うと位置決めのプレートで再現性を確保出来る事を知りました。 (2019/10/29)
- GARMINにストラップ付けて見ました (2019/10/24)
- 2年ぶりにクリートを使ってみようかと準備を始めました (2019/10/22)
- GARMIN EDGE830を購入して(意外と簡単!ルートラボデーターをGARMINへ移動) (2019/10/17)
- GARMIN EDGE830を購入して(ナビのコースをPCで作ってみた) (2019/10/16)
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
自転車好きはこちらへ !(^^)!
フリーエリア