サイクリングは「感染リスクがない運動」にあたるのか?
先週末に多摩サイを走ってみた管理人なのですが、多摩サイを利用している人の多さにとてもビックリしてしまい、本当に感染リスクが無い運動に当たるのか? 少し考える必要が有る様に感じ始めました。
4/7に安倍内閣総理大臣が行った新型コロナウイルス感染症に関する記者会見(詳しくはこちら)では、散歩やジョギングを指定したうえで軽いスポーツの実施は認めている発言をされています。
-以下抜粋-
学校休校が長期化しますが、オンラインなどで学習できる環境整備を地域と協力して加速します。電話、オンラインでの診療も、初診も含めて解禁することとしました。病院での感染リスクを恐れる皆さんにこれを積極的に活用いただくことで、受診を我慢するといった事態が生じないようにします。その上で、生活必需品の買物など、どうしても外出する場合には、密閉、密集、密接、3つの密を避ける行動を徹底していただくよう、改めてお願いいたします。
今までどおり、外に出て散歩をしたり、ジョギングをすることは何ら問題ありません。他方で、3つの密がより濃厚な形で重なる、バー、ナイトクラブ、カラオケ、ライブハウスへの出入りは控えてください。集会やイベントを避け、飲み会はもとより、家族以外の多人数での会食も行わないようお願いいたします。
この感染症の恐ろしい点は、発熱などの症状が全くないにもかかわらず感染している人が多いことです。そして、知らず知らずのうちに周囲の人にうつしてしまうことで拡大していくという点です。既に自分は感染者かもしれないという意識を、特に若い皆さんを中心に全ての皆さんに持っていただきたい。外出する際にも、人混みを避け、他の人との距離を保つ、飛沫(まつ)を飛ばさないようにマスクを着けるなどの行動をお願いいたします。そのことが他の人の命を守ることになります。そして、ひいては自分の命を守ることになります。国民の皆様の御協力をお願いいたします。
更に翌日8日に鈴木大地長官もメンタルヘルスへ害が及ぶことを懸念し、安倍首相の言葉を繰り返し軽い運動を推奨されました。
さてさて、ここで考えなければならないのが 「サイクリングがこの推奨運動にあてはまるのか?」 という事なのです
政府の判断・指示内容はかなり曖昧で、どうにでも取れるレベルで留まってしまっていると多くの人が感じていると思いますが、管理人の自転車仲間の意見も少しずつ微妙な解釈の違いが発生している様なのです。
また、昨今の報道では湘南のサーファー達や規制を無視して潮干狩りを楽しむ家族連れ、加えて海岸周辺の渋滞状況をテレビ番組で何度も目にする人も多いと思います。
その様な状況で、当面どの様な活動をして行こうか? と考えてみて、以下の内容にまとめてみました。
①健康維持(メンタル含む)を目的とした運動としてのサイクリングは出来る限り継続を検討する
②サイクリングに対して以下内容を遵守する
・当然ながら単独走限定
・他県への移動は不可
・自宅~多摩サイエリアのみの移動としてコンビニ等への立ち寄りは不可とする
・多摩サイ利用者の多い時間帯は出来る限り避ける
・必ずマスクを着用する(ジョギングでもマスク着用が必要との声大)
多摩サイのすぐ横に自宅が有る管理人の勝手な規則ですが、こうやって規制したとしても、「もし出先で事故を起こしたら?」「メカトラで帰宅不能となったら?」等と考えると、一切自転車活動は中止してしまった方が良いとなってしまいます。 しかし、そうなってしまうと総理や鈴木長官の発言内容(趣旨)とも少しずれて来るような気もしますので、取り合えず出来る限りのリスク回避を考え、今後の活動を進めて(考えて)みたいと思います。 そしてこの先緊急事態制限のレベルが上がり、ロックダウンの様な状況に変化したとすれば、管理人の活動も直ぐに内容を変更してゆくつもりです。
管理人も自分の家庭や職場にコロナを持ち込む事は絶対に防ぎたいと思いますし、管理人の行動で周りの人にリスクを増大させたり、不愉快な思いをさせる訳も行きませんので、ルールを守った上で状況を確認しながら適時活動内容の見直しを実施して行きたいと思います。
取り合えず次の週末に多摩サイに出るか?は、これから考えてみたいと思います。
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!
4/7に安倍内閣総理大臣が行った新型コロナウイルス感染症に関する記者会見(詳しくはこちら)では、散歩やジョギングを指定したうえで軽いスポーツの実施は認めている発言をされています。
-以下抜粋-
学校休校が長期化しますが、オンラインなどで学習できる環境整備を地域と協力して加速します。電話、オンラインでの診療も、初診も含めて解禁することとしました。病院での感染リスクを恐れる皆さんにこれを積極的に活用いただくことで、受診を我慢するといった事態が生じないようにします。その上で、生活必需品の買物など、どうしても外出する場合には、密閉、密集、密接、3つの密を避ける行動を徹底していただくよう、改めてお願いいたします。
今までどおり、外に出て散歩をしたり、ジョギングをすることは何ら問題ありません。他方で、3つの密がより濃厚な形で重なる、バー、ナイトクラブ、カラオケ、ライブハウスへの出入りは控えてください。集会やイベントを避け、飲み会はもとより、家族以外の多人数での会食も行わないようお願いいたします。
この感染症の恐ろしい点は、発熱などの症状が全くないにもかかわらず感染している人が多いことです。そして、知らず知らずのうちに周囲の人にうつしてしまうことで拡大していくという点です。既に自分は感染者かもしれないという意識を、特に若い皆さんを中心に全ての皆さんに持っていただきたい。外出する際にも、人混みを避け、他の人との距離を保つ、飛沫(まつ)を飛ばさないようにマスクを着けるなどの行動をお願いいたします。そのことが他の人の命を守ることになります。そして、ひいては自分の命を守ることになります。国民の皆様の御協力をお願いいたします。
更に翌日8日に鈴木大地長官もメンタルヘルスへ害が及ぶことを懸念し、安倍首相の言葉を繰り返し軽い運動を推奨されました。
さてさて、ここで考えなければならないのが 「サイクリングがこの推奨運動にあてはまるのか?」 という事なのです

また、昨今の報道では湘南のサーファー達や規制を無視して潮干狩りを楽しむ家族連れ、加えて海岸周辺の渋滞状況をテレビ番組で何度も目にする人も多いと思います。
その様な状況で、当面どの様な活動をして行こうか? と考えてみて、以下の内容にまとめてみました。
①健康維持(メンタル含む)を目的とした運動としてのサイクリングは出来る限り継続を検討する
②サイクリングに対して以下内容を遵守する
・当然ながら単独走限定
・他県への移動は不可
・自宅~多摩サイエリアのみの移動としてコンビニ等への立ち寄りは不可とする
・多摩サイ利用者の多い時間帯は出来る限り避ける
・必ずマスクを着用する(ジョギングでもマスク着用が必要との声大)
多摩サイのすぐ横に自宅が有る管理人の勝手な規則ですが、こうやって規制したとしても、「もし出先で事故を起こしたら?」「メカトラで帰宅不能となったら?」等と考えると、一切自転車活動は中止してしまった方が良いとなってしまいます。 しかし、そうなってしまうと総理や鈴木長官の発言内容(趣旨)とも少しずれて来るような気もしますので、取り合えず出来る限りのリスク回避を考え、今後の活動を進めて(考えて)みたいと思います。 そしてこの先緊急事態制限のレベルが上がり、ロックダウンの様な状況に変化したとすれば、管理人の活動も直ぐに内容を変更してゆくつもりです。
管理人も自分の家庭や職場にコロナを持ち込む事は絶対に防ぎたいと思いますし、管理人の行動で周りの人にリスクを増大させたり、不愉快な思いをさせる訳も行きませんので、ルールを守った上で状況を確認しながら適時活動内容の見直しを実施して行きたいと思います。
取り合えず次の週末に多摩サイに出るか?は、これから考えてみたいと思います。

↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!

- 関連記事
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
No title
今晩は
確かに、週末多摩サイは混雑して、三密かなと思います。
自分は、平日に走っています。何とかセーフかな?
空いている道路を探して見てはいかがですか?
太陽に当たるのと、身体を動かすことは必要だと思います。
確かに、週末多摩サイは混雑して、三密かなと思います。
自分は、平日に走っています。何とかセーフかな?
空いている道路を探して見てはいかがですか?
太陽に当たるのと、身体を動かすことは必要だと思います。
No title
こんばんは!
サイクリング、ほんとに考えますよね。悪いとは思わないんですが、どこまで良いのかも良く分からないし。。
なので私も同じように「単独走」「コンビニも含めてどこにも寄らない」「早朝スタート」「午前中で終わる距離」
なら密としては「ゼロ密」かな?と思ってこういう規則を自分に課してます。
走る場所は人がいない方面で山に向かって走る感じです。
サイクルスポーツ振興会?の提言も同じような感じなので状況がこれ以上悪化しない限りはこれで行くつもりです。
早く終息して欲しいですね・・・
サイクリング、ほんとに考えますよね。悪いとは思わないんですが、どこまで良いのかも良く分からないし。。
なので私も同じように「単独走」「コンビニも含めてどこにも寄らない」「早朝スタート」「午前中で終わる距離」
なら密としては「ゼロ密」かな?と思ってこういう規則を自分に課してます。
走る場所は人がいない方面で山に向かって走る感じです。
サイクルスポーツ振興会?の提言も同じような感じなので状況がこれ以上悪化しない限りはこれで行くつもりです。
早く終息して欲しいですね・・・
No title
KANOKAさん、おはようございます。
そうなんですよね、事故のリスクがね..
リスクを0にすることはできないし
リスクが下がる選択するしかないですね..
しかも、KANOKAさんもご存じの
GGチャリダさんの記事を見ると
走行中もマスク必須かな..
そうなんですよね、事故のリスクがね..
リスクを0にすることはできないし
リスクが下がる選択するしかないですね..
しかも、KANOKAさんもご存じの
GGチャリダさんの記事を見ると
走行中もマスク必須かな..
No title
>ヨッシーさま
こんばんは
コメントありがとうございます。
多摩サイが混んだら浅サイは?なんてすぐに考えてしまうのですが、多分状況は変わらないと思いますので、走る時間帯を変えてみるのが効果的かも?なんて感じています。
こんばんは
コメントありがとうございます。
多摩サイが混んだら浅サイは?なんてすぐに考えてしまうのですが、多分状況は変わらないと思いますので、走る時間帯を変えてみるのが効果的かも?なんて感じています。
No title
>こーでぃさま
こんばんは
苦労されている記事拝見しております!
私も自己中にならない様に気を付けて、周りへの迷惑防止と自身のメンタルケアに勤めたいと思います。
本当に早くおさまって欲しいです。
こんばんは
苦労されている記事拝見しております!
私も自己中にならない様に気を付けて、周りへの迷惑防止と自身のメンタルケアに勤めたいと思います。
本当に早くおさまって欲しいです。
No title
>三島の苔丸さま
こんばんは
GGチャリダさんの記事読みましたよ! まさか20mとは・・・・(汗)
まあ 当然な事だと思いますので、「走るなら必ずマスク着用」は絶対に遵守したいと思います。
こんばんは
GGチャリダさんの記事読みましたよ! まさか20mとは・・・・(汗)
まあ 当然な事だと思いますので、「走るなら必ずマスク着用」は絶対に遵守したいと思います。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
自転車好きはこちらへ !(^^)!
フリーエリア