睡蓮鉢のメンテ
今日は39県で緊急事態宣言が解除され、少しずつ気持ちが軽くなって来るような雰囲気となりましたね
今日は毎年この時期恒例となっている、睡蓮鉢のメンテナンスの記事を書きたいと思います。

メンテをする前のコケだらけだった写真を撮りませんでしたが、水を交換しながら鉢側面のコケを取り、砂に沈殿した汚泥を吸い出すとこんな感じの綺麗な姿に戻ります。
この鉢は、その名の通り水連栽培を目的としているのですが、肥料を入れない代わりにメダカを数匹放してそれなりに楽しんでもいるのです。
メダカの寿命って4年程度だそうなのですが、我が家は水連鉢での放置プレーとなっているせいか? 長く生きても3シーズン位が限界の様で、今シーズン冬を乗り越えたのは3年生のヒメダカ1っ匹の状態でした。
と! いう事で

今年は奮発して黒メダカを5匹投入する事にしちゃいました
毎度10匹程度入れて半分くらいが生き残るのがパターンなのですが、今回は何匹位生き残ってくれるのでしょうか?

更にホームセンターの策略にはまり、こんな水草まで購入しちゃいました。(笑)
ウォーターバコパ
って種類なのですが、水面に顔を出す様に小さなブロックも用意しました。

仕上がりはこんな感じです。
水草の状況とメダカの様子に変化が有ればまた記事にしたいと思います。
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!


メンテをする前のコケだらけだった写真を撮りませんでしたが、水を交換しながら鉢側面のコケを取り、砂に沈殿した汚泥を吸い出すとこんな感じの綺麗な姿に戻ります。
この鉢は、その名の通り水連栽培を目的としているのですが、肥料を入れない代わりにメダカを数匹放してそれなりに楽しんでもいるのです。
メダカの寿命って4年程度だそうなのですが、我が家は水連鉢での放置プレーとなっているせいか? 長く生きても3シーズン位が限界の様で、今シーズン冬を乗り越えたのは3年生のヒメダカ1っ匹の状態でした。
と! いう事で


今年は奮発して黒メダカを5匹投入する事にしちゃいました


毎度10匹程度入れて半分くらいが生き残るのがパターンなのですが、今回は何匹位生き残ってくれるのでしょうか?

更にホームセンターの策略にはまり、こんな水草まで購入しちゃいました。(笑)
ウォーターバコパ


仕上がりはこんな感じです。
水草の状況とメダカの様子に変化が有ればまた記事にしたいと思います。
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!

- 関連記事
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
自転車好きはこちらへ !(^^)!
フリーエリア