小玉スイカ栽培 その2
今週は雨が続いていますが、このまま梅雨入り
なんて事になってしまうのでしょうか?
今日はGWに苗を植えた小玉スイカ “飛紅船ラルク” の変化を記事にしたいと思います。

気が付けば あぁ~!っという間に伸びて来るつる植物なのですが、最初のイベントとしては親づるを摘芯し子づるの発育を促進する必要があるそうです。
カットする場所は6節~7節の間辺りが良いとなっていましたので、このピンクで囲った7節目を摘心する事にしました。

栽培方法の中には、親づるを伸ばしながら子づるを管理する方法もあるそうなのですが、初のトライで更に空中栽培を目的としていますので、どれが親づるでどれが子づるなのか? もしかして孫づる? なんて事にならない様に、今回は解りやすい方法を選択してみました。
今後この親づるから伸びる元気な子づる3本を選定し管理する事になります。

更に100均で購入したネットを、組み上げた支柱に巻き付け子づるが無理なく誘引出来る環境を作りました。

こんなレベルで数メーター伸びる子づるを3本も巻き付ける事が出来るか不安ですが、足りない場合は途中からきゅうりのプランターへ子づるを伸ばして行くこともありかと思います。 Escape って感じでしょうか?(爆)

きゅうりも一気に伸びて来ましたが、梅雨の時期になると毎年うどんこ病 との戦いとなりますので、油断せずに観察を続けて行く必要が有りそうです。
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!

今日はGWに苗を植えた小玉スイカ “飛紅船ラルク” の変化を記事にしたいと思います。

気が付けば あぁ~!っという間に伸びて来るつる植物なのですが、最初のイベントとしては親づるを摘芯し子づるの発育を促進する必要があるそうです。
カットする場所は6節~7節の間辺りが良いとなっていましたので、このピンクで囲った7節目を摘心する事にしました。

栽培方法の中には、親づるを伸ばしながら子づるを管理する方法もあるそうなのですが、初のトライで更に空中栽培を目的としていますので、どれが親づるでどれが子づるなのか? もしかして孫づる? なんて事にならない様に、今回は解りやすい方法を選択してみました。
今後この親づるから伸びる元気な子づる3本を選定し管理する事になります。

更に100均で購入したネットを、組み上げた支柱に巻き付け子づるが無理なく誘引出来る環境を作りました。

こんなレベルで数メーター伸びる子づるを3本も巻き付ける事が出来るか不安ですが、足りない場合は途中からきゅうりのプランターへ子づるを伸ばして行くこともありかと思います。 Escape って感じでしょうか?(爆)

きゅうりも一気に伸びて来ましたが、梅雨の時期になると毎年うどんこ病 との戦いとなりますので、油断せずに観察を続けて行く必要が有りそうです。

↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!

- 関連記事
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
自転車好きはこちらへ !(^^)!
フリーエリア