小玉スイカの栽培 その3
6月に入りましたが、ベランダ菜園の様子が大きく変わって来ましたので、ここらで一度記事にしたいと思います。

苗を植えて約4週間経過の状態です。 親づるを切り子づる3本仕立てにしましたが、各子づるがプランターを半周巻いたって感じです。

この状態で幾つか花が咲き始めたのですが、雌花はこんな感じで既に小さなスイカの形をしているのです
シマシマもはっきり見えてちょっと感動しちゃいました。(笑)

そこで今回は人工授粉をする為、こうやって綿棒を使って元気な雄花の花粉を トン!トン!トン!と使ってやってみました。
受粉は朝9時ごろ迄に実施するのが良いと聞きましたので、朝一で行ったのですが・・・・・ 何で朝なのでしょうか?
これから少しの間雌花が膨らんで来るか観察しながら、次の有望な雌花に繰り返しこの作業を続けて行くこととなります。

きゅうりはこんな感じで管理人の身長と同じ位まで伸びてきました

今年の苗は “うどんこつよし” という物にしたのですが、前半から雌花の発生率が高くて収穫量の記録を更新しそうな勢いを感じます。
未だうどんこ病の発生気配は無く、収穫も始まって絶好調のスタートとなりました。

茄子は一番花が咲き写真を撮った後で、3本仕立ての準備に支柱を追加する作業を行いました。
以前一度だけ植えたことがあったのですが、こんなに大きくなるとはすっかり忘れていました。(汗)
このまま成長を続けると、きゅうりの領域を侵食する様な勢いです。
いやぁ~ 自粛生活にはベランダ菜園が一番効果的かも知れませんねぇ~ (*^▽^*)
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!

苗を植えて約4週間経過の状態です。 親づるを切り子づる3本仕立てにしましたが、各子づるがプランターを半周巻いたって感じです。

この状態で幾つか花が咲き始めたのですが、雌花はこんな感じで既に小さなスイカの形をしているのです


そこで今回は人工授粉をする為、こうやって綿棒を使って元気な雄花の花粉を トン!トン!トン!と使ってやってみました。
受粉は朝9時ごろ迄に実施するのが良いと聞きましたので、朝一で行ったのですが・・・・・ 何で朝なのでしょうか?
これから少しの間雌花が膨らんで来るか観察しながら、次の有望な雌花に繰り返しこの作業を続けて行くこととなります。

きゅうりはこんな感じで管理人の身長と同じ位まで伸びてきました



今年の苗は “うどんこつよし” という物にしたのですが、前半から雌花の発生率が高くて収穫量の記録を更新しそうな勢いを感じます。
未だうどんこ病の発生気配は無く、収穫も始まって絶好調のスタートとなりました。

茄子は一番花が咲き写真を撮った後で、3本仕立ての準備に支柱を追加する作業を行いました。
以前一度だけ植えたことがあったのですが、こんなに大きくなるとはすっかり忘れていました。(汗)
このまま成長を続けると、きゅうりの領域を侵食する様な勢いです。
いやぁ~ 自粛生活にはベランダ菜園が一番効果的かも知れませんねぇ~ (*^▽^*)
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!

- 関連記事
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
自転車好きはこちらへ !(^^)!
フリーエリア