午後から半休取ってペダリング確認しちゃいましたよ♪
今日は通常出勤日で、ごく普通のサラリーマンである管理人としては真面目に仕事に励む所なのですが、少し前から走りに行きませんか?って仲の良いライダーから誘われていたので、何とか休めないかと画策して・・・・・ (ーー゛)
結局どうしても外す事の出来ないミッションをクリアする為、朝から普通に職場へ行ったのですが、想定以上に早く片付いてしまいましたので、思い切って午後からお休みをもらう事にしました
そうと決まれば速攻で家に戻り軽く食事を済ませ多摩サイへGo

今日の目的はここ数日YouTubeで学んだペダリングの改善項目が、今迄管理人が実践して来た内容とどれだけ違うか? その内容を確認する為にホームコースを往復する事にしました。
目的とする事は『上死点を如何にスムーズにクリアするか?』 と 『荷重をかけるポイントの確認』 の2項目に絞りました。
荷重をかけるポイントに関しては、少し前から実践していましたので、改めて追加する事は無く、2~4時(気持ち的には12時位からスタート)のみトルクを発生させ、他のポイントでは如何に無駄な力を入れないか?って事を意識して
そして、今日の最大のポイントは、あのオッサンが言っていた事を試すべく、以下の事に注意して走りました。
①足の裏を地面と水平に保つ (かかとの上下動を最小限にして膝の稼働範囲を極力少なくする)
②①を意識しながら6時以降の足の動きを確認する
『ベクトル』 とか 『接線』 とか、中学生の数学レベルで説明してもたらったので、イメージ的には非常に理解出来て、その感覚を持ちながら何時もの様にペダルを回していると・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (?_?)
そうなんです
何時もの様に回していると、ケイデンスが高すぎて自分のやろうとしている事が出来ているのか?いないのか? 確認する事が出来無いではありませんかぁ~ (汗)
そこで速度を下げてギアを上げて、ペダルをゆっくり回転させる事でイメージとの違いを確認する事にしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (-_-メ)
取り合えず10km近く走ってみたのですが、『左足の足首が硬い!』 って位しか得る事も無く、何となくのんびり走っている感じでしたので、思い切って違う事を試してみようと『片足ペダリング』 を試してみる事にしたのです
すると・・・・・・・・・・
最初はね! 3回も回すと足が重たくなって回らなくなってしまったのですよ
(#^.^#) 皆さんも是非試してみて下さい!
でもね!これって完全に縦踏みした足を下死点から上死点迄持ち上げようととするから大きな力を必要とする様なのです!
円運動を意識して2~4時でトルクをかけて、6~12時でモモを引き上げる様にすると、笑っちゃう位クルクル片足で回す事が出来るじゃありませんか
これって?
今迄は、右足に力を入れてペダルを踏み込む時は、自転車を前へ進める為の推進力と、下死点迄降りた左足を上死点付近迄持ちあげる為の作業に大きな力を使って行っていたのではないか? という事に気付いたのです
※チェックポイントです

ロスの大きい縦踏みと、ブレーキとなっている逆足の間違った使い方を痛感する事となった今日の羽村堰ライドは、自転車ライフの中で最も有意義な時間となった様な気がします。
(^_^;) 有給を使っただけの価値はあったみたいです
(爆)
<本日の走行記録>
走行距離 : 44.99km
平均速度 : 23.6km/h
平均心拍 : 141bpm
平均ケイデンス : 66rpm
消費カロリー : 797c
高度上昇 : 145m
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!
結局どうしても外す事の出来ないミッションをクリアする為、朝から普通に職場へ行ったのですが、想定以上に早く片付いてしまいましたので、思い切って午後からお休みをもらう事にしました

そうと決まれば速攻で家に戻り軽く食事を済ませ多摩サイへGo



今日の目的はここ数日YouTubeで学んだペダリングの改善項目が、今迄管理人が実践して来た内容とどれだけ違うか? その内容を確認する為にホームコースを往復する事にしました。
目的とする事は『上死点を如何にスムーズにクリアするか?』 と 『荷重をかけるポイントの確認』 の2項目に絞りました。
荷重をかけるポイントに関しては、少し前から実践していましたので、改めて追加する事は無く、2~4時(気持ち的には12時位からスタート)のみトルクを発生させ、他のポイントでは如何に無駄な力を入れないか?って事を意識して

そして、今日の最大のポイントは、あのオッサンが言っていた事を試すべく、以下の事に注意して走りました。
①足の裏を地面と水平に保つ (かかとの上下動を最小限にして膝の稼働範囲を極力少なくする)
②①を意識しながら6時以降の足の動きを確認する
『ベクトル』 とか 『接線』 とか、中学生の数学レベルで説明してもたらったので、イメージ的には非常に理解出来て、その感覚を持ちながら何時もの様にペダルを回していると・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (?_?)
そうなんです

何時もの様に回していると、ケイデンスが高すぎて自分のやろうとしている事が出来ているのか?いないのか? 確認する事が出来無いではありませんかぁ~ (汗)
そこで速度を下げてギアを上げて、ペダルをゆっくり回転させる事でイメージとの違いを確認する事にしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (-_-メ)
取り合えず10km近く走ってみたのですが、『左足の足首が硬い!』 って位しか得る事も無く、何となくのんびり走っている感じでしたので、思い切って違う事を試してみようと『片足ペダリング』 を試してみる事にしたのです

すると・・・・・・・・・・

最初はね! 3回も回すと足が重たくなって回らなくなってしまったのですよ

(#^.^#) 皆さんも是非試してみて下さい!
でもね!これって完全に縦踏みした足を下死点から上死点迄持ち上げようととするから大きな力を必要とする様なのです!
円運動を意識して2~4時でトルクをかけて、6~12時でモモを引き上げる様にすると、笑っちゃう位クルクル片足で回す事が出来るじゃありませんか

これって?
今迄は、右足に力を入れてペダルを踏み込む時は、自転車を前へ進める為の推進力と、下死点迄降りた左足を上死点付近迄持ちあげる為の作業に大きな力を使って行っていたのではないか? という事に気付いたのです



ロスの大きい縦踏みと、ブレーキとなっている逆足の間違った使い方を痛感する事となった今日の羽村堰ライドは、自転車ライフの中で最も有意義な時間となった様な気がします。
(^_^;) 有給を使っただけの価値はあったみたいです

<本日の走行記録>
走行距離 : 44.99km
平均速度 : 23.6km/h
平均心拍 : 141bpm
平均ケイデンス : 66rpm
消費カロリー : 797c
高度上昇 : 145m
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!



- 関連記事
-
- 今日は羽田へ (2015/02/21)
- 高地トレーニング開始か? (2015/02/15)
- 今日はついてないかも?(久しぶりの宮ヶ瀬) (2015/02/14)
- 午後から半休取ってペダリング確認しちゃいましたよ♪ (2015/02/11)
- 城山湖~尾根幹 もしかして? もう飛んでる?? (2015/02/07)
- 多摩サイ♪ ヒルクライム? (2015/02/01)
- 怪しいオフ会の後は回復走となりました・・・・・ (2015/01/25)
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
いっぱい気付きがあったみたいですね~(*^o^*)
No title
>とっしぃ~さま
こんばんは。
アドバイスもらってからイメージ的にはかなり進化して来ましたよ!
あとは体がイメージ通り動くかどうか?って感じです。(笑)
こんばんは。
アドバイスもらってからイメージ的にはかなり進化して来ましたよ!
あとは体がイメージ通り動くかどうか?って感じです。(笑)
自転車好きはこちらへ !(^^)!
フリーエリア