入山峠ライド
近い場所にあって、お手頃で走るのが楽しくなる峠は無いかと以前から少し調べていたのですが、この入山峠は管理人にとってとても心地よい場所になりそうな候補地でした。
朝は早く起きたのですが、前の晩飲み過ぎたせいかトイレから離れる事が出来ず・・・・・ (-_-メ)
結局かなりのんびりスタートとなってしまいました。
10:00出発
かなり出し切った感のある最悪のコンディションだったのですが、久しぶりに走りに行く雰囲気となったので、薬を飲んでスローペースで進みます。
コースは 多摩サイ~浅サイ~陣馬街道 と和田峠に向かうのと同じ道を進みます。
陣馬街道はコンビニが結構あるので、お腹の調子が悪くなったら飛び込む事が出来る安心ルートなのです。(笑)

陣馬街道も春の香りがして来る雰囲気でしょぉ~

毎度この交差点で左折し、和田峠へ行くのが定番だったのですが、今日はこれを真っ直ぐ進み入山峠の入口を探します。

峠の入口はここでした
この橋を渡るとゲートが出現

林道ではお約束の通行止めゲート
取り合えず軽く突破して進むのですが、後で通行止めの意味が良く解る光景を目にする事にんりました。

ゲート直後から結構な斜度がありますので、素早くクリートをはめないと立ちゴケする感じでした。(笑)
林道は終始落石と折れた枝がまき散らされた状態となっていますが、のんびり進む分には大きな問題は有りません。
12~14%の厳しい登りが出ますが、直ぐに足を休める緩斜面が現れたりと、休む場所が無い和田峠とは大違いなコースです
有る意味上りを楽しむ事が出来る様な感覚で、ポタポタライドが得意な管理人向きの場所だと感じました。

しばらく登るとこんな感じの景色が現れます

今回は初登頂でしたので、写真撮影と言う名の休憩を繰り返しパチパチ

再スタートすると直ぐに入山トンネルが現れます
最初はここが頂上かと思ったのですが・・・・・・・

五日市側から登って来るとこんな感じのトンネルになります。
こういう雰囲気の林道って最高ですよねぇ~

山ばかりですが眺めは最高です
深緑・紅葉と四季を感じに来るには良い場所かも?

これが通行止めの原因です
ここまでひどくは有りませんでしたが、この他にも落石ポイントがあって、普通車が通り抜けするのにはチョット問題有りって感じです。
(*^。^*) だから自転車向きなのですよねぇ~
この先尾根沿いに緩い上りを進むと頂上と思われるポイントに到着します

昨日記事にした写真がこのポイントです。
頂上としてのレストポイントは無く、小さな峠に良く有る通過するするだけの場所ですので、登頂への満足を得たい人には向いていないかも知れませんねぇ~ (笑)
さてさて、時間も結構押して来ましたので、当緒の予定通りコース概要を確認する為、そのまま直進して五日市方面へ下って行きます。

五日市側はこんな感じで川沿いに進むルートとなりますので、夏場の登坂は五日市側から登る方が涼しくて快適かも知れません。
この日もダウンヒル時は太陽が出ていたのですが、何となくひんやりした空気に包まれて少し肌寒さを感じましたよ

ハンガーノック寸前になりながら、何とか無事に下山出来ましたので赤飯おにぎり
とフランクフルトで遅めの昼食です
いやぁ~ このルート気に入りました
一日走る事が出来る日は、ここを起点に和田峠や時坂峠を組み合わせて楽しむのが良さそうです。
今回使用した陣馬側からのコースをルートラボで載せておきます
後は美味しい補給ポイントを探すだけですねぇ~ (●^o^●)
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!
朝は早く起きたのですが、前の晩飲み過ぎたせいかトイレから離れる事が出来ず・・・・・ (-_-メ)
結局かなりのんびりスタートとなってしまいました。
10:00出発


かなり出し切った感のある最悪のコンディションだったのですが、久しぶりに走りに行く雰囲気となったので、薬を飲んでスローペースで進みます。
コースは 多摩サイ~浅サイ~陣馬街道 と和田峠に向かうのと同じ道を進みます。
陣馬街道はコンビニが結構あるので、お腹の調子が悪くなったら飛び込む事が出来る安心ルートなのです。(笑)

陣馬街道も春の香りがして来る雰囲気でしょぉ~


毎度この交差点で左折し、和田峠へ行くのが定番だったのですが、今日はこれを真っ直ぐ進み入山峠の入口を探します。

峠の入口はここでした



林道ではお約束の通行止めゲート


ゲート直後から結構な斜度がありますので、素早くクリートをはめないと立ちゴケする感じでした。(笑)
林道は終始落石と折れた枝がまき散らされた状態となっていますが、のんびり進む分には大きな問題は有りません。
12~14%の厳しい登りが出ますが、直ぐに足を休める緩斜面が現れたりと、休む場所が無い和田峠とは大違いなコースです


しばらく登るとこんな感じの景色が現れます


今回は初登頂でしたので、写真撮影と言う名の休憩を繰り返しパチパチ



再スタートすると直ぐに入山トンネルが現れます

最初はここが頂上かと思ったのですが・・・・・・・

五日市側から登って来るとこんな感じのトンネルになります。
こういう雰囲気の林道って最高ですよねぇ~


山ばかりですが眺めは最高です


これが通行止めの原因です

(*^。^*) だから自転車向きなのですよねぇ~

この先尾根沿いに緩い上りを進むと頂上と思われるポイントに到着します


昨日記事にした写真がこのポイントです。
頂上としてのレストポイントは無く、小さな峠に良く有る通過するするだけの場所ですので、登頂への満足を得たい人には向いていないかも知れませんねぇ~ (笑)
さてさて、時間も結構押して来ましたので、当緒の予定通りコース概要を確認する為、そのまま直進して五日市方面へ下って行きます。



五日市側はこんな感じで川沿いに進むルートとなりますので、夏場の登坂は五日市側から登る方が涼しくて快適かも知れません。
この日もダウンヒル時は太陽が出ていたのですが、何となくひんやりした空気に包まれて少し肌寒さを感じましたよ


ハンガーノック寸前になりながら、何とか無事に下山出来ましたので赤飯おにぎり


いやぁ~ このルート気に入りました

一日走る事が出来る日は、ここを起点に和田峠や時坂峠を組み合わせて楽しむのが良さそうです。
今回使用した陣馬側からのコースをルートラボで載せておきます

後は美味しい補給ポイントを探すだけですねぇ~ (●^o^●)
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!



- 関連記事
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
ナイスなコースですね(^o^)
私も、この手のルート、大好きです。是非、気候の良い時になぞらせていただきます。(^^;;
私も、この手のルート、大好きです。是非、気候の良い時になぞらせていただきます。(^^;;
No title
>hanapapaさま
こんばんは。
このコース良い感じですよ!
石や小枝の障害物には注意が必要ですけと・・・・(笑)
こんばんは。
このコース良い感じですよ!
石や小枝の障害物には注意が必要ですけと・・・・(笑)
自転車好きはこちらへ !(^^)!
フリーエリア