サドルポジションの変更
ペダリングの改善を継続している管理人なのですが、段々後ろ乗りになって来た様な状況を最近大きく感じていたのです。
それに伴いペダル稼働範囲が長くなり、膝が伸びきってしまう現象が再発して来たみたいなのです。
そもそもペダリングの改善を始めたのは膝裏の痛みが発生しない方法を探していたのがきっかけだったのですが、今進めている方法では縦踏みを止めてつま先を前へ押し出す様な動作となる為、12時~3時方向で思ったより足が伸びきる様な状態になるのです。

こんな感じの方向なのですが、この距離って下死点より膝が伸び切り遠くへ投げだす様な動作になる様なのです。
そこで、この距離を少しだけ短くする為に、サドルポジションを少し前にずらして見る事にしました。

Sの文字が書いてある下の部分が目印となりますので、取り合えず5mm程前へずらしてみる事にしましょう。

サドルの角度は変えずに位置だけ5mm程前へずらしました。
今回の考え方が正しければ、この程度でも大きく膝への違和感が軽減すると考えたのです
そして先日実行した三浦イチでは膝裏の痛みや違和感を感じる事無く長距離を走り切る事が出来ましたので、当面この内容で様子を見る事にしましょう。
( 一一) でもチョット問題も・・・・・・
それはまた別の記事で
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!

そもそもペダリングの改善を始めたのは膝裏の痛みが発生しない方法を探していたのがきっかけだったのですが、今進めている方法では縦踏みを止めてつま先を前へ押し出す様な動作となる為、12時~3時方向で思ったより足が伸びきる様な状態になるのです。

こんな感じの方向なのですが、この距離って下死点より膝が伸び切り遠くへ投げだす様な動作になる様なのです。
そこで、この距離を少しだけ短くする為に、サドルポジションを少し前にずらして見る事にしました。

Sの文字が書いてある下の部分が目印となりますので、取り合えず5mm程前へずらしてみる事にしましょう。

サドルの角度は変えずに位置だけ5mm程前へずらしました。
今回の考え方が正しければ、この程度でも大きく膝への違和感が軽減すると考えたのです

そして先日実行した三浦イチでは膝裏の痛みや違和感を感じる事無く長距離を走り切る事が出来ましたので、当面この内容で様子を見る事にしましょう。
( 一一) でもチョット問題も・・・・・・

それはまた別の記事で

↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!



- 関連記事
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
自転車好きはこちらへ !(^^)!
フリーエリア