輪行袋(オーストリッチL-100)
先日購入した両輪外しタイプの輪行袋 オーストリッチ L-100
に関して、その使い方と特徴を簡単にまとめてみたいと思います。

先ずは収納時のサイズ比較です。
左が今回購入したオーストリッチ L-100
そして右が以前使用していた TIOGA コクーン
でかなり小さくなりました。
※両輪外しタイプに買い換えた理由はこちらで確認ください。
<使い方> 正しいか不安ですが・・・・・

先ずは自転車を逆さまにして前後両輪を外します。
※この時ギアをトップ(一番歯の少ない)に入れておくと後輪を外すのが簡単です

取り外した後輪部分にオーストリッチ エンド金具
(フロントにはフロント用
を装着する事をお勧めします)を取り付けます。

エンド金具のパーツはこんなセットにていて、下からクイックレバー、筒型アルミ金具、折り畳み式アルミ金具の3個に分かれます。

組み立てるとこんな感じなりますが、わざわざクイックレバーを専用に持って行くのは面倒ですので、後輪に使っている物を外してこの様な形に組み上げればOKです。

取り付け時に幅を確保するバネも忘れず入れましょう

L-100の中身はこんな感じで、左から輪行袋本体、固定用ベルト3本、ショルダーベルト1本、収納ケース1個となります。

袋本体を広げて行くと底の所が2重に強化されており、その部分にサドルとリアのエンド金具を置く位置が記載されています。

こんな感じで指定通りに2か所を袋の中に合わせて立て掛けます。

犬がお座りをした様な感じで、平らな場所であれば自立が可能です。
エンド金具の角度調整不足とハンドル重みで倒れる事もありますので十分注意が必要です
(^_^;) 見事に倒した経験者です
(笑)

外した両輪を自転車本体を挟み込む様にして配置します。
※タイヤの位置を調整してドロップハンドルがスポーク部分を避ける様にする事。タイヤは必ず両輪とも地面に接触する位置に配置して、本体が倒れるのを防ぐ様に心がける(補助輪の様な役目)のがコツです。

ホイールと接触するフレーム部分には、こんな感じでカバーを配置して付属のベルト3本を使って固定します。
一番メインとなるのは写真にあるダウンチューブ部分の固定ですが、ズレ防止に2重巻きにする事をお勧めします。(こちらに詳しく書いて有りますので参考にしてください) また、残り2本はホイール&ハンドル固定(上記写真左隅)とホイール&ペダル固定として使ってみましたが、2回の輪行時に大きな問題は出ませんでした。

ショルダーベルトの一方をチェーンステー部分に取り付けた後、写真にある輪行袋の穴にベルトを通してから反対側をステム部分に取り付けます。

こんな感じとなりますが、写真よりもう少し短くした方が運ぶ時にぐらつかずにすみましたので、事前に確認をしてイメージを作った方が良いと思います。

最後に輪行袋の口にある紐を引き上げ(巾着の様な要領で)て完成です。
この時に引っ張る紐は結構長く邪魔になりますが、この紐を利用して電車の手すりに固定する事が出来て非常に便利でした。(使わない時は縛って袋の中に入れちゃいましょう)
今まで使用していた前輪外しタイプとの比較しこのL-100を使ってみた感想は
<良かった点>
①袋詰め形状がコンパクト(横幅が小さく済む)
②自立状態で安定出来る
③想像より簡単で時間が掛からない
④タイヤとフレームの固定方法が合理的で、フレームカバーを使えばしっかり固定してもホイールに掛かるストレスが小さい様な感じがする
⑤持ち運びが楽になった
⑥JRの輪行規定をクリアしている
<悪かった点>
①リアディレーラーがむき出しで下側に来るので、バックを下す時や移動時にぶつけないか十分注意が必要。また、通路等に置く時はディレーラーの方向は人がなるべく通らない方向を選んでおく必要が有る。
②リア用エンド金具の重量増加
無駄にも思えた輪行袋の買い替えでしたが、もっと早く実施していればよかったというのが感想です。
これから輪行バック購入を検討されている方は、是非このタイプを選ぶ事をお薦めします
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!

先ずは収納時のサイズ比較です。

左が今回購入したオーストリッチ L-100
※両輪外しタイプに買い換えた理由はこちらで確認ください。
<使い方> 正しいか不安ですが・・・・・


先ずは自転車を逆さまにして前後両輪を外します。
※この時ギアをトップ(一番歯の少ない)に入れておくと後輪を外すのが簡単です


取り外した後輪部分にオーストリッチ エンド金具

エンド金具のパーツはこんなセットにていて、下からクイックレバー、筒型アルミ金具、折り畳み式アルミ金具の3個に分かれます。

組み立てるとこんな感じなりますが、わざわざクイックレバーを専用に持って行くのは面倒ですので、後輪に使っている物を外してこの様な形に組み上げればOKです。

取り付け時に幅を確保するバネも忘れず入れましょう


L-100の中身はこんな感じで、左から輪行袋本体、固定用ベルト3本、ショルダーベルト1本、収納ケース1個となります。

袋本体を広げて行くと底の所が2重に強化されており、その部分にサドルとリアのエンド金具を置く位置が記載されています。

こんな感じで指定通りに2か所を袋の中に合わせて立て掛けます。

犬がお座りをした様な感じで、平らな場所であれば自立が可能です。
エンド金具の角度調整不足とハンドル重みで倒れる事もありますので十分注意が必要です

(^_^;) 見事に倒した経験者です


外した両輪を自転車本体を挟み込む様にして配置します。
※タイヤの位置を調整してドロップハンドルがスポーク部分を避ける様にする事。タイヤは必ず両輪とも地面に接触する位置に配置して、本体が倒れるのを防ぐ様に心がける(補助輪の様な役目)のがコツです。

ホイールと接触するフレーム部分には、こんな感じでカバーを配置して付属のベルト3本を使って固定します。
一番メインとなるのは写真にあるダウンチューブ部分の固定ですが、ズレ防止に2重巻きにする事をお勧めします。(こちらに詳しく書いて有りますので参考にしてください) また、残り2本はホイール&ハンドル固定(上記写真左隅)とホイール&ペダル固定として使ってみましたが、2回の輪行時に大きな問題は出ませんでした。

ショルダーベルトの一方をチェーンステー部分に取り付けた後、写真にある輪行袋の穴にベルトを通してから反対側をステム部分に取り付けます。

こんな感じとなりますが、写真よりもう少し短くした方が運ぶ時にぐらつかずにすみましたので、事前に確認をしてイメージを作った方が良いと思います。

最後に輪行袋の口にある紐を引き上げ(巾着の様な要領で)て完成です。
この時に引っ張る紐は結構長く邪魔になりますが、この紐を利用して電車の手すりに固定する事が出来て非常に便利でした。(使わない時は縛って袋の中に入れちゃいましょう)
今まで使用していた前輪外しタイプとの比較しこのL-100を使ってみた感想は
<良かった点>
①袋詰め形状がコンパクト(横幅が小さく済む)
②自立状態で安定出来る
③想像より簡単で時間が掛からない
④タイヤとフレームの固定方法が合理的で、フレームカバーを使えばしっかり固定してもホイールに掛かるストレスが小さい様な感じがする
⑤持ち運びが楽になった
⑥JRの輪行規定をクリアしている
<悪かった点>
①リアディレーラーがむき出しで下側に来るので、バックを下す時や移動時にぶつけないか十分注意が必要。また、通路等に置く時はディレーラーの方向は人がなるべく通らない方向を選んでおく必要が有る。
②リア用エンド金具の重量増加
無駄にも思えた輪行袋の買い替えでしたが、もっと早く実施していればよかったというのが感想です。
これから輪行バック購入を検討されている方は、是非このタイプを選ぶ事をお薦めします

↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!

- 関連記事
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
No title
輪行袋持っているんですが使ったことがありません(^_^;)
エンド金具の筒型金具にチェーンを通して、ディレイラーを一番ローにすると、チェーンステーとリアディレイラーを守れます(*^^)v
No title
私も持ってますがまだESCAPE R3で1回使ったきりです。
今度輪行で遠出してみようかな?
今度輪行で遠出してみようかな?
はじめまして^^
ハンドルグリップの件、コメントありがとうございます^^
いろいろ悩んだあげく、まだ決まってないという・・・
いろいろ参考にしたいと思ったので、
リンクを勝手に張らせてもらいました。
不都合があるようでしたら、お知らせください^^
いろいろ悩んだあげく、まだ決まってないという・・・
いろいろ参考にしたいと思ったので、
リンクを勝手に張らせてもらいました。
不都合があるようでしたら、お知らせください^^
No title
>やすさま
こんばんは。
でわ! 今度一緒に使いにゆきましょうか?(笑)
たまに輪行すると全く別の感覚で自転車楽しむ事できますよ!
こんばんは。
でわ! 今度一緒に使いにゆきましょうか?(笑)
たまに輪行すると全く別の感覚で自転車楽しむ事できますよ!
No title
>とっしぃ~さま
こんばんは。
貴重な情報誠にありがとうございました!
早速今日試してみましたが、目からうろこって感じでしたので、後日記事にさせて頂きますねぇ~ (^◇^)
こんばんは。
貴重な情報誠にありがとうございました!
早速今日試してみましたが、目からうろこって感じでしたので、後日記事にさせて頂きますねぇ~ (^◇^)
No title
>坂月沢蚊さま
こんばんは。
何処に行くのでしょうか?
宜しければお伴させて下さい!(^O^)/
こんばんは。
何処に行くのでしょうか?
宜しければお伴させて下さい!(^O^)/
No title
>なおきさま
こんばんは。
コメントに対する返信拝見させて頂いていますよ!
リンク問題有りませんでこれからも宜しくお願いします。
ESCAPEは長ぁ~く付き合えるバイクですので、是非大切に可愛がってやって下さいね!(^^♪
こんばんは。
コメントに対する返信拝見させて頂いていますよ!
リンク問題有りませんでこれからも宜しくお願いします。
ESCAPEは長ぁ~く付き合えるバイクですので、是非大切に可愛がってやって下さいね!(^^♪
自転車好きはこちらへ !(^^)!
フリーエリア