久しぶりのグリーンランライド(前編)
予報では3連休の中で天気が一番安全なのが19日の日曜日でしたので、ロングライドは日曜日に決行としたのですが、前日の夜家飲みがチョット過ぎてしまった様で、二日酔いスタートとなってしまいました。
8:45出発

以前は多摩湖を抜けて行くルート(以前走った時の記事はこちらをご覧下さい)で武蔵横手迄進んでいたのですが、とても走り易い羽村経由のルートを覚えてしまいましたので、今回も最初の休憩ポイントは羽村堰となりました。

スタートが遅かったので、羽村に到着する頃には既に30℃を越えていたかも?と思うほどでしたので、アームカバーを水で浸してしっかりクールダウンに心がけます。(これ結構効き目大きいんですよねぇ~)

岩倉温泉を通過し飯能のコンビニでおにぎり
補給 ボトルへは早くも氷の投入となる程でした。

武蔵横手の駅に到着したのは11時少し前位となってしまいました。当初の計画では13時前に刈場坂峠に辿り着きたかったので、遅くとも10時頃からグリーンラインを登り始めたかたのですが・・・・ (+_+)
やはりロングライドの前日は禁酒とした方が良いかもしれません。(笑)

ボトルを満タンにしたらポタポタと登坂開始です。
今回登るグリーンラインは将に峠のバーゲンセールというルートで、この武蔵横手から登り始めて刈場坂峠迄は何と合計7つの峠を越えて行くルートなのです。
①一本杉峠(490m)
②顔振峠(500m)
③傘杉峠(550m)
④花立松ノ峠(630m)
⑤飯盛山峠(770m)
⑥檥峠(775m)
⑦刈場坂峠(818m)
一日でこれらの峠を全て登頂しようなんて管理人には絶対不可能な話なのですが、このグリーンラインは奥武蔵の林道を尾根沿いに走る事により、小さなアップダウウンを繰り返す事で制覇出来るとても魅力的なコースなのです。
(グリーンラインに関しての記事はこちらをご覧下さい)
奥武蔵の主線は鎌北湖がスタートなのかも知れませんが、東京側から来た場合は299号からのアプローチの方がすんなり入れますので、側線である中野線から尾根にアプローチする事になります。

登り始めると林間を走る細いルートは全てウエット状態
KHARMA が汚れるの嫌だなぁ~ なんて考えながらハネ上げを抑える為スローペースで進むのですが、五常の滝周辺では20%を越えるポイントも有りダンシングしながら後輪が何度も空回り
落車だけはしたくないとハンドルをしかり掴んで何とかクリア
写真撮る余裕全く無しでした。(笑)

その後も10%以上の勾配が続きそろそろ勘弁してくれよぉ~
なんて思った時には尾根迄あがっている様で
こんな感じで見晴らしの良いポイントへ到着するのでした。
最大の難関をクリアしてしまえば、後は20%を越える様な斜面は有りませんので、ひたすらアップダウンを繰り返す距離との戦いとないります。

鎌北湖への分岐点となります。 良く見ると工事看板が・・・・・・・
(・・;)

工事予告看板で9~11月の期間で通行止めとなるお知らせが書かれていました。
実はこのポイントで体調が悪ければ鎌北湖へ下り、ランチ主体ライドとする事も考えていたのですが、このタイミングを逃してしまうと今年も登れず終いとなる恐れも有りますので、チョット飲み過ぎで体は重かったのですが、そのまま計画通りグリーンラインを進むルートを選択する事にしました。

最初のスポットは 天文岩
です。
以前来た時はこんな立派な岩とは気付かず、隣の祠をバックに写真を撮ってましたよ
(笑)

アミノバイタル ゼリードリンク
グリーライン上に補給ポイントは僅かしか有りませんので、この日は持参した補給食が頼みの綱です
エネルギー補給を終了し、何とか順調にルートを進む管理人なのですが・・・・・・・・
後半へ続く
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!

8:45出発



以前は多摩湖を抜けて行くルート(以前走った時の記事はこちらをご覧下さい)で武蔵横手迄進んでいたのですが、とても走り易い羽村経由のルートを覚えてしまいましたので、今回も最初の休憩ポイントは羽村堰となりました。

スタートが遅かったので、羽村に到着する頃には既に30℃を越えていたかも?と思うほどでしたので、アームカバーを水で浸してしっかりクールダウンに心がけます。(これ結構効き目大きいんですよねぇ~)

岩倉温泉を通過し飯能のコンビニでおにぎり


武蔵横手の駅に到着したのは11時少し前位となってしまいました。当初の計画では13時前に刈場坂峠に辿り着きたかったので、遅くとも10時頃からグリーンラインを登り始めたかたのですが・・・・ (+_+)
やはりロングライドの前日は禁酒とした方が良いかもしれません。(笑)

ボトルを満タンにしたらポタポタと登坂開始です。


今回登るグリーンラインは将に峠のバーゲンセールというルートで、この武蔵横手から登り始めて刈場坂峠迄は何と合計7つの峠を越えて行くルートなのです。
①一本杉峠(490m)
②顔振峠(500m)
③傘杉峠(550m)
④花立松ノ峠(630m)
⑤飯盛山峠(770m)
⑥檥峠(775m)
⑦刈場坂峠(818m)
一日でこれらの峠を全て登頂しようなんて管理人には絶対不可能な話なのですが、このグリーンラインは奥武蔵の林道を尾根沿いに走る事により、小さなアップダウウンを繰り返す事で制覇出来るとても魅力的なコースなのです。
(グリーンラインに関しての記事はこちらをご覧下さい)
奥武蔵の主線は鎌北湖がスタートなのかも知れませんが、東京側から来た場合は299号からのアプローチの方がすんなり入れますので、側線である中野線から尾根にアプローチする事になります。

登り始めると林間を走る細いルートは全てウエット状態




その後も10%以上の勾配が続きそろそろ勘弁してくれよぉ~


最大の難関をクリアしてしまえば、後は20%を越える様な斜面は有りませんので、ひたすらアップダウンを繰り返す距離との戦いとないります。

鎌北湖への分岐点となります。 良く見ると工事看板が・・・・・・・


工事予告看板で9~11月の期間で通行止めとなるお知らせが書かれていました。
実はこのポイントで体調が悪ければ鎌北湖へ下り、ランチ主体ライドとする事も考えていたのですが、このタイミングを逃してしまうと今年も登れず終いとなる恐れも有りますので、チョット飲み過ぎで体は重かったのですが、そのまま計画通りグリーンラインを進むルートを選択する事にしました。

最初のスポットは 天文岩

以前来た時はこんな立派な岩とは気付かず、隣の祠をバックに写真を撮ってましたよ


アミノバイタル ゼリードリンク

グリーライン上に補給ポイントは僅かしか有りませんので、この日は持参した補給食が頼みの綱です

エネルギー補給を終了し、何とか順調にルートを進む管理人なのですが・・・・・・・・
後半へ続く

↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!



- 関連記事
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
自転車好きはこちらへ !(^^)!
フリーエリア