何故か醍醐林道ライド(前編)
週末は涼しい場所に行きたいなぁ~ なんて考えて、第一候補が裏ヤビツだったのですが、しばはるさんが秋川方面に走りに行くとの話を聞いてご一緒させて頂く事にしました。
6:50出発


集合場所はYs'の隣だったのですが、朝起きてから何となくウダウダしてしまい恥ずかしながらチョコット遅刻しての到着となってしまいました。m(__)m
この日の目的は、しばはるさんが JA秋川 日の出支店 で今が旬のトウモロコシを買って帰る事だったのですが、管理人はバックバックを背負う事が嫌だったので、同じ場所に有る福島牧場ソフト売店へ行って、噂のソフトクリームを食べる為にご一緒させて頂く事にしました。

バックバックを背負ってのしばはるさん
この日は朝からメチャクチャ暑かったです

しばはるさんの案内で極力多摩サイを走らないルートで羽村堰へ到着
普段走り慣れている場所でもルートが違うとまるで別の場所へ来たみたいな感覚となります。
一休みしてから出発するとTatsuPさんと遭遇
これから山伏を登って豚丼&グリーンラインと言っていましたが、流石にこの暑さでルートを短縮されたみたいです。
前回の宮ヶ瀬ライドでもバッタリお遭いしたので、しばはるさん&TatsuPさんは何か引き合う物が有るのかも知れません。

青梅のコンビニでおにぎり
補給を実施して、本日の寄り道ポイントである梅ケ谷峠へ到着です。
本当は梅野木峠へ行くはずだったのですが、余りの暑さで少し楽なコース設定に変更しようと急遽コース変更となったのですが、ここは以前一度だけ走った事が有った(その時の記事はこちらをご覧下さい)ので、楽な気分で走る事が出来ました。

相変わらず達成感の無い頂上ですが、一応峠の攻略完了です。
さぁ~て! そろそろ時間になって来ましたので、目的地へ向かい噂のソフトクリームでも食べましょうかぁ~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ Σ( ̄ロ ̄lll) アアア・・・・

何と未だ準備中ではありませんか
営業時間は11:00~16:00(昼休み12:30~13:30)但し天候により変更有りだそうで、かなり売り手市場の条件の様で・・・・・・ (--〆)
開店まで1時間以上有りますので、また別の機会とする事にしましょう。

今回お目当てのトウモロコシ
見るからにプリプリして美味しそうですねぇ~
しばはるさんは予定通りお土産としましたが、ソフトクリームが食べられなかった管理人はかなり不完全燃焼って感じでしたので

かぼすドリンク
メチャ旨で500ml一気飲み
(;一_一) 大分県産 という事はここだけの秘密です
さてさて、午前縛りのしばはるさんとはここでお別れとなりましたが、美味しいプリンのお店を紹介してもらう事が出来ましたので、ランチも兼ねて管理人はもう少し檜原方面へ走りに行く事にしました。
武蔵五日市の駅を通過し檜原街道をポタポタ走ってゆくのですが、何時になく道は大渋滞
大型バスが道を阻み1つの信号を2回以上待たなくてはならない状況が続きとても走る気にならなくなってしまいました。
これじゃぁ~ サイクリングじゃないよ! ( ̄○ ̄;)!
戸倉のセブンイレブンでドリンク補給をして車の流れを眺めていましたが、改善する雰囲気を感じる事が出来なかったので、思い切ってここからコース変更して入山峠に向かう事に
檜原側から登ればコースは小川沿いの涼しい雰囲気(裏ヤビツみたい)だし、この日の状況としては結構いい判断だと密かにニンマリ! (* ̄ー ̄*)
コースはこんな感じです
走り始めると先行するライダー数名と並走する様な状況となりましたが、とてもヒルクライムをしているという人たちでは無かったので、カメカメクライムの管理人でもあっさりパスして先へ進みます。
大雨の影響か?ウエットコンディションの路面が度々現れ、更に今まで走った中で一番小枝や石が散乱する非常に悪い路面コンディションでしたが、先程抜かした団体に追いつかれるのも嫌な雰囲気ですので、障害物をかわしながら黙々と頂上を目指しました。

入山峠 無事到着
和田峠側から登るより距離は長いのですが、斜度が比較的緩やか(殆どダンシング無し)な設定となるので、管理人レベルでも想像以上に楽に登る事が出来ました。(夏場は檜原側から登るのが良さそうです)

真夏の晴天
景色は最高
後半へ続く・・・・・・
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!
6:50出発



集合場所はYs'の隣だったのですが、朝起きてから何となくウダウダしてしまい恥ずかしながらチョコット遅刻しての到着となってしまいました。m(__)m
この日の目的は、しばはるさんが JA秋川 日の出支店 で今が旬のトウモロコシを買って帰る事だったのですが、管理人はバックバックを背負う事が嫌だったので、同じ場所に有る福島牧場ソフト売店へ行って、噂のソフトクリームを食べる為にご一緒させて頂く事にしました。


バックバックを背負ってのしばはるさん



しばはるさんの案内で極力多摩サイを走らないルートで羽村堰へ到着

一休みしてから出発するとTatsuPさんと遭遇

前回の宮ヶ瀬ライドでもバッタリお遭いしたので、しばはるさん&TatsuPさんは何か引き合う物が有るのかも知れません。

青梅のコンビニでおにぎり

本当は梅野木峠へ行くはずだったのですが、余りの暑さで少し楽なコース設定に変更しようと急遽コース変更となったのですが、ここは以前一度だけ走った事が有った(その時の記事はこちらをご覧下さい)ので、楽な気分で走る事が出来ました。

相変わらず達成感の無い頂上ですが、一応峠の攻略完了です。

さぁ~て! そろそろ時間になって来ましたので、目的地へ向かい噂のソフトクリームでも食べましょうかぁ~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ Σ( ̄ロ ̄lll) アアア・・・・


何と未だ準備中ではありませんか


営業時間は11:00~16:00(昼休み12:30~13:30)但し天候により変更有りだそうで、かなり売り手市場の条件の様で・・・・・・ (--〆)
開店まで1時間以上有りますので、また別の機会とする事にしましょう。


今回お目当てのトウモロコシ


しばはるさんは予定通りお土産としましたが、ソフトクリームが食べられなかった管理人はかなり不完全燃焼って感じでしたので


かぼすドリンク



(;一_一) 大分県産 という事はここだけの秘密です

さてさて、午前縛りのしばはるさんとはここでお別れとなりましたが、美味しいプリンのお店を紹介してもらう事が出来ましたので、ランチも兼ねて管理人はもう少し檜原方面へ走りに行く事にしました。
武蔵五日市の駅を通過し檜原街道をポタポタ走ってゆくのですが、何時になく道は大渋滞


これじゃぁ~ サイクリングじゃないよ! ( ̄○ ̄;)!
戸倉のセブンイレブンでドリンク補給をして車の流れを眺めていましたが、改善する雰囲気を感じる事が出来なかったので、思い切ってここからコース変更して入山峠に向かう事に

檜原側から登ればコースは小川沿いの涼しい雰囲気(裏ヤビツみたい)だし、この日の状況としては結構いい判断だと密かにニンマリ! (* ̄ー ̄*)
コースはこんな感じです

走り始めると先行するライダー数名と並走する様な状況となりましたが、とてもヒルクライムをしているという人たちでは無かったので、カメカメクライムの管理人でもあっさりパスして先へ進みます。
大雨の影響か?ウエットコンディションの路面が度々現れ、更に今まで走った中で一番小枝や石が散乱する非常に悪い路面コンディションでしたが、先程抜かした団体に追いつかれるのも嫌な雰囲気ですので、障害物をかわしながら黙々と頂上を目指しました。

入山峠 無事到着

和田峠側から登るより距離は長いのですが、斜度が比較的緩やか(殆どダンシング無し)な設定となるので、管理人レベルでも想像以上に楽に登る事が出来ました。(夏場は檜原側から登るのが良さそうです)

真夏の晴天



後半へ続く・・・・・・

↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!



- 関連記事
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
No title
こんばんは!
先日は、ご一緒頂きありがとうございました♪
ヤバイ気温に、すっかり負け犬っぷりが身についたダメンダーっすW
涼しくなったら、リターンします!!
しかし、まさかのtastuPさん。
ご縁がありますね~♪
先日は、ご一緒頂きありがとうございました♪
ヤバイ気温に、すっかり負け犬っぷりが身についたダメンダーっすW
涼しくなったら、リターンします!!
しかし、まさかのtastuPさん。
ご縁がありますね~♪
No title
>しばはるさま
こんばんは。
あれ位で私は丁度良い位です。
今度はTatsuPさん誘って走りましょうか? 長いですよぉ~
こんばんは。
あれ位で私は丁度良い位です。
今度はTatsuPさん誘って走りましょうか? 長いですよぉ~
自転車好きはこちらへ !(^^)!
フリーエリア