最初に必要を感じたのは頑丈なワイヤーロックでした
諦めかけていたSLXの納車が無事に終了したのですが、納車を見越して先行した購入品がどんどん届き始めたので、ここらで少し紹介する事にしましょう。

さてさて、第一陣で届いたのがこちらの品々
(^O^)/
番長の居ない留守を狙って酔った勢いでポチリまくった一部の品ですが(笑) 今日は小径車に乗り換えをしようとして一番初めに買わなければまずいと考えた、こちらのワイヤーロック
をレポートしたいと思います。
他の品は都度記事にしたいと思いますので、楽しみにしていて下さい
(^_-)-☆

Crops Pro ワイヤーロック
φ5mmx1800mm ホワイト
既にロードやクロスに使用していたワイヤーロックは保有済みだったのですが、重量や携帯性を重視していたので非常に頼りない感じがして・・・・・

並べてみれば一目瞭然
右側が約8年使用した同じ Crops ワイヤーロック
φ2.5mmx1800mm 非常にコンパクトなのですが・・・・・・・

こんなに太さに違いがあるんですよねぇ~
走り続ける事が多いロードバイクの時はこの携帯性と重量重視だったのですが、あちこち立ち寄りをしたいポタライド中心となると、簡単に持ち去られ易い折りたたみ自転車はやはりガッチリしたワイヤーロックでアースロックしておきたいと考えたのです。
これだけ大きいと重量も公式サイトでは148g と 63gのスパイダーの倍以上なのですが、その存在感は抑止力として倍以上の効果を発揮してくれそうです
でも・・・・ どうやって携帯するか? が問題何ですよねぇ~ (汗)

取り合えずKHARMAで使用していたサドルバックに入れてみると何となく収まりも良い様なので、次の週末SLXに取り付けて確認してみる事にしましょう。

ケーブルエンドはこんな感じの6角形となっていて、扱い易く施錠の脱着もやり易そうな感じです。

番号は専用ツールで簡単に変更出来ますし、ダイヤルは軽い割に番号チェンジ位置出しがしっかりしているので、ダイヤル式に有りがちな位置ずれストレスは感じ無くて良さそうです。
それでは今日の所はこの辺で
順番に使い心地も含め記事したいと思いまうので、参考になった方は是非下のボタンをポチっと!お願いします。
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!

さてさて、第一陣で届いたのがこちらの品々

番長の居ない留守を狙って酔った勢いでポチリまくった一部の品ですが(笑) 今日は小径車に乗り換えをしようとして一番初めに買わなければまずいと考えた、こちらのワイヤーロック

他の品は都度記事にしたいと思いますので、楽しみにしていて下さい


Crops Pro ワイヤーロック

既にロードやクロスに使用していたワイヤーロックは保有済みだったのですが、重量や携帯性を重視していたので非常に頼りない感じがして・・・・・


並べてみれば一目瞭然


こんなに太さに違いがあるんですよねぇ~

走り続ける事が多いロードバイクの時はこの携帯性と重量重視だったのですが、あちこち立ち寄りをしたいポタライド中心となると、簡単に持ち去られ易い折りたたみ自転車はやはりガッチリしたワイヤーロックでアースロックしておきたいと考えたのです。
これだけ大きいと重量も公式サイトでは148g と 63gのスパイダーの倍以上なのですが、その存在感は抑止力として倍以上の効果を発揮してくれそうです

でも・・・・ どうやって携帯するか? が問題何ですよねぇ~ (汗)

取り合えずKHARMAで使用していたサドルバックに入れてみると何となく収まりも良い様なので、次の週末SLXに取り付けて確認してみる事にしましょう。

ケーブルエンドはこんな感じの6角形となっていて、扱い易く施錠の脱着もやり易そうな感じです。

番号は専用ツールで簡単に変更出来ますし、ダイヤルは軽い割に番号チェンジ位置出しがしっかりしているので、ダイヤル式に有りがちな位置ずれストレスは感じ無くて良さそうです。
それでは今日の所はこの辺で

順番に使い心地も含め記事したいと思いまうので、参考になった方は是非下のボタンをポチっと!お願いします。
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!

- 関連記事
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
自転車好きはこちらへ !(^^)!
フリーエリア