輪行を考えるとやはりペダルは外す事が出来る方が良いと思うんです
少しづつ折りたたみ自転車に馴れて来た管理人ですが、やはりリハビリが進んで来たら輪行バックにSLXを詰め込んで、今迄行っていなかった場所へポタポタ遊びに行ってみたいと思うのです。
そんな中でデフォルトで取り外す事が出来るペダルが取り付けて有るのは非常に嬉しい限りです。

三ヶ島ペダル
本当は反射板が取り付けてあったのですが、なんとなくやっぼったくて重たそうだったので納車時に・・・・・

外しちゃったもんねぇ~(爆) (*^。^*)
さてさて、三ヶ島のペダルは反射板は工具が無いと外れ無いんですが、ペダル自体は工具レスで簡単に外す事ができるのです

先ずは脱落防止用の黄色のスペーサーを抜き取ります。
折れそうな感じもしますが、結構パチン!って感じで簡単に折れたりしない感覚で外せます。

後はこんな感じでバネ式の金属リングを内側に押し込み、ペダルを引き抜けばOKなのです

結構深く刺さっているんですよねぇ~(笑)
この部分が簡単に外れれば、輪行バックを抱える時に横っ腹にペダルがゴツゴツ当たる事無く、快適に移動が可能になると思います。

内側にはベアリングが仕込んであります
なんてぇ~ なめらかぁ~♪ なんて・・・・ ( ̄▽ ̄)ナメラカ!
さぁ~! 輪行バックポチらないと
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!

そんな中でデフォルトで取り外す事が出来るペダルが取り付けて有るのは非常に嬉しい限りです。

三ヶ島ペダル

本当は反射板が取り付けてあったのですが、なんとなくやっぼったくて重たそうだったので納車時に・・・・・

外しちゃったもんねぇ~(爆) (*^。^*)
さてさて、三ヶ島のペダルは反射板は工具が無いと外れ無いんですが、ペダル自体は工具レスで簡単に外す事ができるのです


先ずは脱落防止用の黄色のスペーサーを抜き取ります。
折れそうな感じもしますが、結構パチン!って感じで簡単に折れたりしない感覚で外せます。

後はこんな感じでバネ式の金属リングを内側に押し込み、ペダルを引き抜けばOKなのです


結構深く刺さっているんですよねぇ~(笑)
この部分が簡単に外れれば、輪行バックを抱える時に横っ腹にペダルがゴツゴツ当たる事無く、快適に移動が可能になると思います。

内側にはベアリングが仕込んであります

なんてぇ~ なめらかぁ~♪ なんて・・・・ ( ̄▽ ̄)ナメラカ!
さぁ~! 輪行バックポチらないと

↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!

- 関連記事
-
- 昨日に引き続きまさか今日も自転車仲間と遭遇出来るとは! (2018/03/18)
- 今日は櫱さん繋がりって事で (2018/03/17)
- 花粉が・・・・・ 沢山飛んでます! (>_<) (2018/03/10)
- 輪行を考えるとやはりペダルは外す事が出来る方が良いと思うんです (2018/03/07)
- 『なんですかこれ?』 最初に聞いた質問が折りたたみ自転車のポイントだったみたいです (2018/03/05)
- これだけ風が強いとアップライドの折りたたみ自転車はかなり影響を受けるみたいです。 (2018/03/04)
- これ着てみたかったんですよ!暖かくなって来たので着る物にも迷っていたのですが・・・・ (2018/03/03)
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
自転車好きはこちらへ !(^^)!
フリーエリア