バルコニー水栓の水漏れ修理(後編)
炎天下の中でパッキン交換をしたバルコニーの蛇口
予想に反して全く改善が見れず別の原因と判明したのですが、その日は全くやる気が起きず冷たい発泡酒を飲んで反省会となりました。
どうしようかなぁ~ このまま放置していても穴が大きくなったら大変な事になりそうでしたので、意を決して蛇口本体を交換する事にしちゃいました。

購入したのがこちらの蛇口
自在パイプの無いタイプなのですが、ホースに繋いでしまうだけなので、その口先がホース取付用になっている物を選びました。
交換方法は今回もカクダイさんのページを参考にさせて頂きました。

先ずは別購入した専用ツールの水栓取り外しレンチをセットして、時計回りと逆方向へ押してみると案外あっさり解除

壁とのシーリング材はほぼ影響無しで取り外す事が出来ました。
思ったより簡単に外れましたので、わざわざ専用レンチを購入しなくとも良かったと思いましたが、専用レンチを使ったから簡単にできたのだと自分に言い聞かせ¥1,280-の出費を正当化しました。(笑)

取り外した蛇口を確認してみると、何と小さな穴が開いているではありませんか
(;一_一) 何で穴が開くのか謎ですが、ホント信じられません

取り外した壁側の状況はこんな感じです。

ねじ込み部分に古いシール材が残っていたりしますので、こんな感じで古い歯ブラシを使って綺麗に掃除しました。
※この作業が不十分だと水漏れ原因となるそうです。

古いものにはついていなかったのですが、位置調整に便利という事で根元にパッキンを装着してみました。

更にシーリングテープを使って写真手前から奥(時計回り)に5週程巻きつけます。
この時ネジ溝が浮き出る位の力加減が良いそうで、後は巻きつける回数(5~8回程度)によって蛇口位置が最も良くなるポイントを探る事になります。

取りあえず5週巻きつけた状態でパイプに差し込み、こんな感じで手で時計回りにねじ込んで行くと、なんとあっさり丁度良い位置で固定する事が出来ました
パッキンを追加した効果がでたのか?それとも単純なビギナーズラックか?(笑)

元栓を開放し水を出してみると見事に開通
(●^o^●)
これってパッキン交換より簡単かも知れませんねぇ~ (笑)
その後約2時間水漏れが発生しないかを確認し、隙間のあいてしまった壁面の補修を行う事にしました。

シリコン系のシーリング材です
ほんの僅かしか使用しないのですが、このサイズで購入し使い切りとなってしまいます。
家も段々古くなって来ますので、補修材の練習だと思い迷わず購入してみましたが、予習無しで扱った割には想像以上に簡単に使う事が出来ました。

壁の色とは少し違いますが、雨水の入り込みさえしのげればOKですので、これで完了とする事にしましょう。
修理から4日が経過していますが、未だ問題は発生していませんので、一応修理成功と言ってよいのだと思います。(^_-)-☆
ベランダ菜園に水やりしないと・・・・・
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!


どうしようかなぁ~ このまま放置していても穴が大きくなったら大変な事になりそうでしたので、意を決して蛇口本体を交換する事にしちゃいました。

購入したのがこちらの蛇口

交換方法は今回もカクダイさんのページを参考にさせて頂きました。

先ずは別購入した専用ツールの水栓取り外しレンチをセットして、時計回りと逆方向へ押してみると案外あっさり解除


壁とのシーリング材はほぼ影響無しで取り外す事が出来ました。
思ったより簡単に外れましたので、わざわざ専用レンチを購入しなくとも良かったと思いましたが、専用レンチを使ったから簡単にできたのだと自分に言い聞かせ¥1,280-の出費を正当化しました。(笑)

取り外した蛇口を確認してみると、何と小さな穴が開いているではありませんか

(;一_一) 何で穴が開くのか謎ですが、ホント信じられません


取り外した壁側の状況はこんな感じです。

ねじ込み部分に古いシール材が残っていたりしますので、こんな感じで古い歯ブラシを使って綺麗に掃除しました。
※この作業が不十分だと水漏れ原因となるそうです。

古いものにはついていなかったのですが、位置調整に便利という事で根元にパッキンを装着してみました。

更にシーリングテープを使って写真手前から奥(時計回り)に5週程巻きつけます。
この時ネジ溝が浮き出る位の力加減が良いそうで、後は巻きつける回数(5~8回程度)によって蛇口位置が最も良くなるポイントを探る事になります。

取りあえず5週巻きつけた状態でパイプに差し込み、こんな感じで手で時計回りにねじ込んで行くと、なんとあっさり丁度良い位置で固定する事が出来ました

パッキンを追加した効果がでたのか?それとも単純なビギナーズラックか?(笑)

元栓を開放し水を出してみると見事に開通


これってパッキン交換より簡単かも知れませんねぇ~ (笑)
その後約2時間水漏れが発生しないかを確認し、隙間のあいてしまった壁面の補修を行う事にしました。

シリコン系のシーリング材です

ほんの僅かしか使用しないのですが、このサイズで購入し使い切りとなってしまいます。
家も段々古くなって来ますので、補修材の練習だと思い迷わず購入してみましたが、予習無しで扱った割には想像以上に簡単に使う事が出来ました。

壁の色とは少し違いますが、雨水の入り込みさえしのげればOKですので、これで完了とする事にしましょう。
修理から4日が経過していますが、未だ問題は発生していませんので、一応修理成功と言ってよいのだと思います。(^_-)-☆
ベランダ菜園に水やりしないと・・・・・

↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!

- 関連記事
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
自転車好きはこちらへ !(^^)!
フリーエリア