灼熱の時坂峠(姫のリファビリのはずが・・・)
今日で3日連続の猛暑日継続となった8月の最終週ですが、日曜はその酷暑をおして時坂峠へ行って来ました。

8月に入ってから以前良く通っていたプチクライムコースを毎週走っている管理人の行動に気付いて、姫から「時坂峠」指定でのリハビリ同行依頼連絡が入りました。 酷暑は予想されたのですがスローペース限定で了解を頂き走りに行く事にしたのです。
走ったコースはこんな感じです
SLXで走り始めてから70kmが大きな壁となっていたのですが、80kmを超えるコース設定と獲得標高も含めて今回は記録更新の計画となりました。

関戸橋を8:00に出発し多摩橋~日出町経由武蔵五日市と進みました。(武蔵五日市駅前の檜原街道は百日紅が満開でした)
この時点で既に30℃を軽く超えている状況が、スマホで確認する事無く感じる事の出来る状況に、早く山の中に入りたいと無言でひたすらペダルを回す二人・・・・・
何組か高速で追い抜いて行くロード軍団を横目で見ながらもペースを乱さずポタポタと・・・・・

何とかちとせ屋さん迄無事に到着し、補給物資を買い込み日陰のあるバスの待合所に駆け込むと

涼しいと感じる待合所の気温が31.5℃となっていました
チョイと日陰へ
って感じで逃げ込んだのですが、知り合いが所属するチームの方と話が盛り上がり、気が付けばどっぷり休憩モードにはまってしました。 重たいお尻を上げようにも、しまいには時坂登らず帰ろうか・・・・・
などと弱気な言葉も出て来る様になりましたので、誘惑を振り払い頂上目指し走り始める事にしたのです。 


入り口の駐車場で前後が入れ替わり、姫のペースで登りはじめました。最初は余裕で写真を撮ったりしていたのですが、姫のペースは落ちることなくズンズン前へ

気が付けばあっさり千切られてしまいましたよ
Σ( ̄ロ ̄lll)

先月和田峠で見た玉砕した姿からは想像も出来ない別人のような背中に、思わず追いかける気力も無くなり一人カメカメクライムで余裕のスローペース登坂となった管理人、写真を撮ったりスローダンシングで腰を延ばしたりと何時ものペースで登り続けました。

時坂峠攻略! (●^o^●)
此処から見る景色は毎度良い感じです。 SLXで登れる場所が増えて来ましたねぇ~

この日は登りきった所にある峠の茶屋でうどんを食べて帰ろうと話していたのですが、目的の茶屋は閉店となってしまっていた様なので、以前にも訪問させて頂いた そば処 みちこさんへ行く事にしました。

お昼にするには少し早かったのですが、下ってから店を探すと大変そうだったので、今回もあの山道を自転車を押して登りました。スニーカー&小径車の管理人は楽々登れて姫に申し訳無い様な感じでした。

お店に到着すると自転車グループを含め既に多くのお客様で席は埋まっていました(確か11:30頃?)。
更にオーダーをお願いしようとすると期待の二八そばが1人前しか残っていないとの事

…( ̄。 ̄;) 遠慮せずに最後の1人前は管理人が食べちゃったんですけど
(笑)
暑さで食欲も低下していたのですが、スルスルっとのどごしと香りの良い蕎麦はみるみる胃袋へ吸い込まれて行きましたよ

帰路は写真を撮りながらゆっくりと下りましたが、見晴らしの良い場所はガードレールの無いので、高所恐怖症の二人は遠目で十分その景色を満喫
下界へ再突入したのです。
(u_u。) 途中コンビニ休憩1回、日陰のトンネル休憩1回、自販機休憩1回と灼熱地獄を進みましたが、ご覧の通り掲載する写真は無く(写真を撮る余裕なし)オーバーヒート寸前のヘロヘロ状態で戻ってくる事となりました。
9月の富士チャレを前に姫のリハビリになったかどうかは微妙な所ですが、管理人以上の仕上がりである事は間違えなく確認出来ましたので、レースの検討を祈る事にしましょう
少しは役に立ったかな?(笑) (^_^;)
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!

8月に入ってから以前良く通っていたプチクライムコースを毎週走っている管理人の行動に気付いて、姫から「時坂峠」指定でのリハビリ同行依頼連絡が入りました。 酷暑は予想されたのですがスローペース限定で了解を頂き走りに行く事にしたのです。
走ったコースはこんな感じです

SLXで走り始めてから70kmが大きな壁となっていたのですが、80kmを超えるコース設定と獲得標高も含めて今回は記録更新の計画となりました。

関戸橋を8:00に出発し多摩橋~日出町経由武蔵五日市と進みました。(武蔵五日市駅前の檜原街道は百日紅が満開でした)
この時点で既に30℃を軽く超えている状況が、スマホで確認する事無く感じる事の出来る状況に、早く山の中に入りたいと無言でひたすらペダルを回す二人・・・・・

何組か高速で追い抜いて行くロード軍団を横目で見ながらもペースを乱さずポタポタと・・・・・


何とかちとせ屋さん迄無事に到着し、補給物資を買い込み日陰のあるバスの待合所に駆け込むと


涼しいと感じる待合所の気温が31.5℃となっていました

チョイと日陰へ






入り口の駐車場で前後が入れ替わり、姫のペースで登りはじめました。最初は余裕で写真を撮ったりしていたのですが、姫のペースは落ちることなくズンズン前へ


気が付けばあっさり千切られてしまいましたよ


先月和田峠で見た玉砕した姿からは想像も出来ない別人のような背中に、思わず追いかける気力も無くなり一人カメカメクライムで余裕のスローペース登坂となった管理人、写真を撮ったりスローダンシングで腰を延ばしたりと何時ものペースで登り続けました。

時坂峠攻略! (●^o^●)
此処から見る景色は毎度良い感じです。 SLXで登れる場所が増えて来ましたねぇ~


この日は登りきった所にある峠の茶屋でうどんを食べて帰ろうと話していたのですが、目的の茶屋は閉店となってしまっていた様なので、以前にも訪問させて頂いた そば処 みちこさんへ行く事にしました。

お昼にするには少し早かったのですが、下ってから店を探すと大変そうだったので、今回もあの山道を自転車を押して登りました。スニーカー&小径車の管理人は楽々登れて姫に申し訳無い様な感じでした。


お店に到着すると自転車グループを含め既に多くのお客様で席は埋まっていました(確か11:30頃?)。
更にオーダーをお願いしようとすると期待の二八そばが1人前しか残っていないとの事



…( ̄。 ̄;) 遠慮せずに最後の1人前は管理人が食べちゃったんですけど

暑さで食欲も低下していたのですが、スルスルっとのどごしと香りの良い蕎麦はみるみる胃袋へ吸い込まれて行きましたよ


帰路は写真を撮りながらゆっくりと下りましたが、見晴らしの良い場所はガードレールの無いので、高所恐怖症の二人は遠目で十分その景色を満喫

(u_u。) 途中コンビニ休憩1回、日陰のトンネル休憩1回、自販機休憩1回と灼熱地獄を進みましたが、ご覧の通り掲載する写真は無く(写真を撮る余裕なし)オーバーヒート寸前のヘロヘロ状態で戻ってくる事となりました。
9月の富士チャレを前に姫のリハビリになったかどうかは微妙な所ですが、管理人以上の仕上がりである事は間違えなく確認出来ましたので、レースの検討を祈る事にしましょう

↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!



- 関連記事
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
毎度とっさかと、入山を勘違いしてるももひきですみません。
昨日は無茶なお誘いにもかかわらずありがとうございました。
熱中症なりかかってたのに、走りきれちゃいました。オマケに寝ていた筋肉の復活の兆候の表れ的なモノを感じました。(復活まではまだ遠い囧rz)
また遊んでください。
近場プチクラのリピートがいい感じでしょうか?
昨日は無茶なお誘いにもかかわらずありがとうございました。
熱中症なりかかってたのに、走りきれちゃいました。オマケに寝ていた筋肉の復活の兆候の表れ的なモノを感じました。(復活まではまだ遠い囧rz)
また遊んでください。
近場プチクラのリピートがいい感じでしょうか?
No title
>ももひき姫さま
こんばんは
暑かったですねぇ~ (汗)
リハビリ完了って事で、次回は私を引いて走って下さいね!
(* ̄ー ̄*) ヨロシク♪
こんばんは
暑かったですねぇ~ (汗)
リハビリ完了って事で、次回は私を引いて走って下さいね!
(* ̄ー ̄*) ヨロシク♪
自転車好きはこちらへ !(^^)!
フリーエリア