チューブガードを追加しました
今年2月より DAHON Mu SLX に乗り始めて、9月で2,000kmを超える状況となったのですが、少しづつ交換しなければならない部分も発生して来ました。

それがこのシートステーとリアブレーキワイヤー部分なのですが、何を交換するかというと

納車時はこんな感じで干渉による塗装面の傷を防止する為、厚手の保護フィルム(クリアーパッチ)が貼ってあったのですが、曲面に貼られていた事から早い段階で一部が浮き始め、その部分に砂やほこりがくっついて汚い状態になっていたのです。

始めは同じ様な保護フィルムを貼ろうかとも考えたのですが、耐久性が悪い事と見た目がイマイチでしたので、別の方法に変える事にしました。

バズーカ チューブガード

かなり初期の段階でフロントワイヤー部分にはこんな感じで採用していた(その時の記事がこちら)のですが、ワイヤーだけではないリアブレーキ部分でもしっかりその能力を発揮してくれるのではないかと?

1つだと少し頼りない感じでしたので、2個巻きにして隙間を埋める様にしました。
ブレーキを引いても何ら問題はありませんし、シートステーに接触するのはこのチューブガードだけなので、塗装面が傷付く心配は無しです
ボディーカラーにもマッチして良い感じに仕上がりました。 (^-^)
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!

それがこのシートステーとリアブレーキワイヤー部分なのですが、何を交換するかというと


納車時はこんな感じで干渉による塗装面の傷を防止する為、厚手の保護フィルム(クリアーパッチ)が貼ってあったのですが、曲面に貼られていた事から早い段階で一部が浮き始め、その部分に砂やほこりがくっついて汚い状態になっていたのです。


始めは同じ様な保護フィルムを貼ろうかとも考えたのですが、耐久性が悪い事と見た目がイマイチでしたので、別の方法に変える事にしました。

バズーカ チューブガード


かなり初期の段階でフロントワイヤー部分にはこんな感じで採用していた(その時の記事がこちら)のですが、ワイヤーだけではないリアブレーキ部分でもしっかりその能力を発揮してくれるのではないかと?

1つだと少し頼りない感じでしたので、2個巻きにして隙間を埋める様にしました。
ブレーキを引いても何ら問題はありませんし、シートステーに接触するのはこのチューブガードだけなので、塗装面が傷付く心配は無しです

ボディーカラーにもマッチして良い感じに仕上がりました。 (^-^)
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!



- 関連記事
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
自転車好きはこちらへ !(^^)!
フリーエリア