遠征先からお土産を持ち帰る為にバイシクルエコリックを買ってみました
秋の自転車シーズンが始まり、ホールディングバイクの特性を生かして色々な場所へ行ってみたいと行動を起こして見ると、その訪問先で色々な物が目にとまり、何とか持ち帰る事は出来ないか?なんて場面が度々発生していたのです。
先日の沼沼ポタの時はSLXのハンドルにコンビニ袋を縛りつけ手焼きせんべいを持ち帰ったのですが、その様なやり方では運べる量も限られあてになりません。
そこで、サコッシュの様な物でも購入しようかと、ネットで色々物色してみると・・・・・・

良い物見つけちゃいました
ドッペルギャンガー バイシクルエコリュック


収納時のサイズは H150 x W190 X D50mm であるのですが、コンプレッションベルトという形状を変更出来るベルト(オレンジのロゴがある部分のヒラヒラで収納袋中央にマジックテープで張り付け)という物があって、収納時の形状を変化させる事が出来るのです。

そのまま裏返すとこんな感じで、裏にもマジックテープがベルトと反対側(写真下側)に配置されているのです。
これによりベルトのとめる位置を変更すると筒状に計上を変化させる事が出来るのです

説明書のイメージはこんな感じです
(*^。^*)

丸まった状態はこんな感じなので簡単にボトルケージに収める事が出来ますし、重量が150gと軽いので、ジャージのポケットに入れても問題は無いと思います。

更にこうやってシートポストへ巻きつける事も可能ですので、お土産ポイントに到着するまではバックバックを背負う事無く走れます。
ロードやクロスであればトップチューブに巻きつける事も出来ますので、たとえ持ち帰るお土産に巡り合えなくとも邪魔にならずに備える事が出来そうです。

収納袋から本体を引き出すとこんな感じになります。
収納袋部分はファスナー付きの内側ポケットとなり、非常に便利な構造と言えます。

バックバックの大きさは H400 x W280 x D120mm で、ヘルメットと並べるとこんな感じのサイズ感です。

容量は10Lとなっていますが、1.5Lのペットボトル3本を入れてもかなり余裕が有るって感じでした。
但し静止耐荷重が 5kg となっていますので、3本背負って自転車漕ぐのはかなり厳しいかも知れません。

バックの外側には写真の様にベルト止め出来る大型ポケットと、両サイドに500mlペットの入るサイズのメッシュポケットが配置されているのはとても嬉しい設定です。

ショルダーベルトはメッシュ構造でこんな感じに片側2本で縫いつけ強化されていて、この間にヘルメットのストラップを通せば、帰りの輪行時も楽になりそうです。

左右のショルダーベルトを繋ぐストラップもしっかり配置されていますので、前傾姿勢で動いても背中に密着して走る時にストレスを受ける事も少ないと思います。
非常に良い買い物した気分
さてさて何処へ行きましょうか? ( ̄▽ ̄)
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!
先日の沼沼ポタの時はSLXのハンドルにコンビニ袋を縛りつけ手焼きせんべいを持ち帰ったのですが、その様なやり方では運べる量も限られあてになりません。
そこで、サコッシュの様な物でも購入しようかと、ネットで色々物色してみると・・・・・・


良い物見つけちゃいました



収納時のサイズは H150 x W190 X D50mm であるのですが、コンプレッションベルトという形状を変更出来るベルト(オレンジのロゴがある部分のヒラヒラで収納袋中央にマジックテープで張り付け)という物があって、収納時の形状を変化させる事が出来るのです。

そのまま裏返すとこんな感じで、裏にもマジックテープがベルトと反対側(写真下側)に配置されているのです。
これによりベルトのとめる位置を変更すると筒状に計上を変化させる事が出来るのです


説明書のイメージはこんな感じです


丸まった状態はこんな感じなので簡単にボトルケージに収める事が出来ますし、重量が150gと軽いので、ジャージのポケットに入れても問題は無いと思います。

更にこうやってシートポストへ巻きつける事も可能ですので、お土産ポイントに到着するまではバックバックを背負う事無く走れます。
ロードやクロスであればトップチューブに巻きつける事も出来ますので、たとえ持ち帰るお土産に巡り合えなくとも邪魔にならずに備える事が出来そうです。

収納袋から本体を引き出すとこんな感じになります。
収納袋部分はファスナー付きの内側ポケットとなり、非常に便利な構造と言えます。

バックバックの大きさは H400 x W280 x D120mm で、ヘルメットと並べるとこんな感じのサイズ感です。

容量は10Lとなっていますが、1.5Lのペットボトル3本を入れてもかなり余裕が有るって感じでした。
但し静止耐荷重が 5kg となっていますので、3本背負って自転車漕ぐのはかなり厳しいかも知れません。

バックの外側には写真の様にベルト止め出来る大型ポケットと、両サイドに500mlペットの入るサイズのメッシュポケットが配置されているのはとても嬉しい設定です。

ショルダーベルトはメッシュ構造でこんな感じに片側2本で縫いつけ強化されていて、この間にヘルメットのストラップを通せば、帰りの輪行時も楽になりそうです。

左右のショルダーベルトを繋ぐストラップもしっかり配置されていますので、前傾姿勢で動いても背中に密着して走る時にストレスを受ける事も少ないと思います。
非常に良い買い物した気分

↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!

- 関連記事
-
- Escapeにケイデンスセンサーを取り付けました (2019/01/08)
- knogのベル使ってみる事にしました (2018/12/25)
- チューブガードを追加しました (2018/10/12)
- 遠征先からお土産を持ち帰る為にバイシクルエコリックを買ってみました (2018/10/04)
- 暑い夏のせいかまた保冷ボトル買っちゃいました!せっかくなので保有品を比較してみたのですが・・・・ (2018/08/30)
- ステンレス製の保冷ボトル使ってみたのですが、やっぱりその実力は凄い! でもチョット問題も? (2018/07/19)
- 今年の夏は暑い日が多くなるとか?ならないとか?冷たいドリンクの誘惑に負けて保冷ボトル新調しちゃいました (2018/07/14)
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
どもっ。もともと山ガール、バド(ミントン)ガールももひきです。
このリュック高性能ですね。
ポケット付き、腰でも締められるし。ウルトラライトを求めると、チャリと山は近くなるんですね。
このリュック高性能ですね。
ポケット付き、腰でも締められるし。ウルトラライトを求めると、チャリと山は近くなるんですね。
No title
>ももひき姫さま
こんばんは
このバック価格が手頃な事も非常にGOOD!
遠征の必需品になりそうです (* ̄ー ̄*)
こんばんは
このバック価格が手頃な事も非常にGOOD!
遠征の必需品になりそうです (* ̄ー ̄*)
自転車好きはこちらへ !(^^)!
フリーエリア