のんびり走れば大丈夫?奥多摩むかし道ポタ(後編)
目的であるむかし道の入り口に到着したのは良かったのですが、ふと時計を見ると既に11:30
あちゃ~ どうりでお腹が空いて来る訳だ

取り合えずランチはむかし道を走りきってから考える事にして、久しぶりのこのルートをのんびり楽しむ事にしました。
前半はこんな感じで一車線の緩い登りが続くのですが、過去の台風の影響か?折れた枝や葉っぱが路上に散乱している部分も多く、決して走り易いって感じではありませんでした。
パンクのリスクを回避する為、下り基調になっても速度は上げずにユルユルと枝を避けて走りました。

程なく一旦青梅街道を横断する為トンネルを1本通過しなければならないのですが、このトンネルを走ってみて以前落車したトンネルである事に気付きました
(その時の記事がこちら) 風張峠の帰りに道の凹みにハマったあの時です・・・・(汗)
白髭トンネルっていうのですね
皆さんもこのトンネルの下りラインは十分気を付けて下さい
今も入口直後に陥没したアスファルトのくぼみがそのままの状態でしたので・・・・(汗)

むかし道に戻り少し走るとこんな吊り橋を発見しました
前回来た時には紅葉を目当てとするハイカーで大渋滞のルートでしたので、ゆっくり周りを楽しむ事が十分に出来ませんでした。今回は周囲に誰も居ませんので一旦止まってつり橋を渡ってみる事にしました。

SLXを押して渡り始めたのですが、吊り橋中央にも到達する事が出来ず、ビビり―の管理人はここで引き返す事になりました
(--〆) だってメチャクチャ揺れるんですよ!(汗)

良く見るとこんな注意書きが
ご? 5人ですか? (゜_゜)
次回は管理人より高所恐怖症のあの人を連れて来るしかありませんねぇ~(笑)

前回来た時にカメラマンで溢れていた紅葉ポイントです
モミジは未だ色を変えずに瑞々しい状態でしたが、良く見ると写真を撮りたくなっちゃう理由が直ぐに解りました。

素人のコンデジでこのレベルですので、紅葉が始まれば誰でも良い雰囲気の写真を撮る事が出来そうです。

コース最後の公園でパチリ
やはり紅葉が始まった頃もう一度来たいと誓うのでした

その後桃ヶ沢のバス停から青梅街道へ戻り、一気に帰路へ着く事にしました。

せっかくここまで来たのだから小河内ダム迄進むと言う選択肢もあったのですが、目標である100km越えをクリアする目処が立った事と、早くランチを食べたいという欲求に勝てずに、一切迷う事無い決定だったのです。(笑)
トンネルを1つ越えガーコのナビを停止する為SLXを道端に止めて操作を開始すると山の方からガサガサ怪しい物音が・・・・・・

犯人はこいつでした
実際は群れで行動していましたので10頭近く居たのでは無いかと思いますが、襲って来られたらどうしようかと?一瞬ビビってしまうほどの迫力があり、野生のパワーを感じました。
その後サングラスを外して前後のライトを点滅させながら幾つものトンネルをスローペースで走り、やっとランチポイントに辿り着く事が出来ました

今回お邪魔させて頂いたのがこちらの 農家ヘムロックさんです
以前から気になるお店の1つだったのですが、ロードで走る設定だとこの辺は行きも帰りも只の通過ポイントになってしまうので、今迄立ち寄る事が出来ませんでした。

目的はこちらのフワフワたまごのオムライスだったのですが、昔ながらの懐かしさを感じる想像通りの味に思わず顔が緩んでしまいました。
びっくりしたのがこのお店はかなりご高齢のご夫婦が運営されているという事
ボトルの水を足しましょうか?なんて気さくに話しかけてくれて、とても暖かい気持ちになりました。
お店は結構広いのですが、自転車を停める事が出来るスペースが狭いので、大人数で訪問するのは難しいかも知れませんが、必ずリピートしたくなるお店の一つになりました。(^_-)-☆
大きく膨らんだお腹を抱えて下り基調の道を順調に走っていたのですが、梅ケ谷峠付近で前方にぶ厚い鉛色の雲が待ちかまえているのを発見してしまいました。
今日は降らないんだよねぇ~
曇ってお日様は出ないかもしれないけど降らないんだよねぇ~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (T_T)

気が付けば何とか降られる事無く羽村へ到着
それでも怪しい雲行きは続いていましたので、休憩する事無く一気に我が家までひたすらペダルをまわすのでした。
天気予報信じて正解でした
(* ̄ー ̄*)
次回は紅葉を楽しんでダム迄上がってみる事にしましょうか?
↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!



取り合えずランチはむかし道を走りきってから考える事にして、久しぶりのこのルートをのんびり楽しむ事にしました。


前半はこんな感じで一車線の緩い登りが続くのですが、過去の台風の影響か?折れた枝や葉っぱが路上に散乱している部分も多く、決して走り易いって感じではありませんでした。
パンクのリスクを回避する為、下り基調になっても速度は上げずにユルユルと枝を避けて走りました。

程なく一旦青梅街道を横断する為トンネルを1本通過しなければならないのですが、このトンネルを走ってみて以前落車したトンネルである事に気付きました

白髭トンネルっていうのですね



むかし道に戻り少し走るとこんな吊り橋を発見しました


SLXを押して渡り始めたのですが、吊り橋中央にも到達する事が出来ず、ビビり―の管理人はここで引き返す事になりました

(--〆) だってメチャクチャ揺れるんですよ!(汗)

良く見るとこんな注意書きが

次回は管理人より高所恐怖症のあの人を連れて来るしかありませんねぇ~(笑)

前回来た時にカメラマンで溢れていた紅葉ポイントです


素人のコンデジでこのレベルですので、紅葉が始まれば誰でも良い雰囲気の写真を撮る事が出来そうです。


コース最後の公園でパチリ




その後桃ヶ沢のバス停から青梅街道へ戻り、一気に帰路へ着く事にしました。


せっかくここまで来たのだから小河内ダム迄進むと言う選択肢もあったのですが、目標である100km越えをクリアする目処が立った事と、早くランチを食べたいという欲求に勝てずに、一切迷う事無い決定だったのです。(笑)
トンネルを1つ越えガーコのナビを停止する為SLXを道端に止めて操作を開始すると山の方からガサガサ怪しい物音が・・・・・・


犯人はこいつでした

実際は群れで行動していましたので10頭近く居たのでは無いかと思いますが、襲って来られたらどうしようかと?一瞬ビビってしまうほどの迫力があり、野生のパワーを感じました。
その後サングラスを外して前後のライトを点滅させながら幾つものトンネルをスローペースで走り、やっとランチポイントに辿り着く事が出来ました


今回お邪魔させて頂いたのがこちらの 農家ヘムロックさんです

以前から気になるお店の1つだったのですが、ロードで走る設定だとこの辺は行きも帰りも只の通過ポイントになってしまうので、今迄立ち寄る事が出来ませんでした。

目的はこちらのフワフワたまごのオムライスだったのですが、昔ながらの懐かしさを感じる想像通りの味に思わず顔が緩んでしまいました。
びっくりしたのがこのお店はかなりご高齢のご夫婦が運営されているという事

お店は結構広いのですが、自転車を停める事が出来るスペースが狭いので、大人数で訪問するのは難しいかも知れませんが、必ずリピートしたくなるお店の一つになりました。(^_-)-☆
大きく膨らんだお腹を抱えて下り基調の道を順調に走っていたのですが、梅ケ谷峠付近で前方にぶ厚い鉛色の雲が待ちかまえているのを発見してしまいました。

今日は降らないんだよねぇ~
曇ってお日様は出ないかもしれないけど降らないんだよねぇ~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (T_T)

気が付けば何とか降られる事無く羽村へ到着


天気予報信じて正解でした

次回は紅葉を楽しんでダム迄上がってみる事にしましょうか?

↓↓↓ ランキングに参加しています。 是非応援のクリックをお願いします!



- 関連記事
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
私も以前この吊橋を渡りましたが、めちゃ屁っ放り腰でした…
2人以上いると超揺れるし〜 ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
2人以上いると超揺れるし〜 ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
No title
>りんりんさま
こんばんは
あらぁ~ 先輩だったのですね!
この揺れ具合半端じゃ無かったのですが、金属の橋なのに・・・とか! 踏み板が抜けそう・・・とか! 大した高さで無いのに凄い迫力でした。
次回は誰かが渡る姿を遠くから笑って見ていたいです。(笑)
こんばんは
あらぁ~ 先輩だったのですね!
この揺れ具合半端じゃ無かったのですが、金属の橋なのに・・・とか! 踏み板が抜けそう・・・とか! 大した高さで無いのに凄い迫力でした。
次回は誰かが渡る姿を遠くから笑って見ていたいです。(笑)
自転車好きはこちらへ !(^^)!
フリーエリア